最新新编日语选择题 新编日语试卷(五篇)
新编日语选择题 新编日语试卷篇一
姓名:***
各位老师:
大家好!
本次说课我所使用的教材是北京大学出版社出版的综合日语第一册,所选的课程是第六单元的第一课「キャンパス」。一.教材分析
本套教材非常注重学生的语言应用能力的培养,在整体构思,内容安排,活动设计和教学方法上都非常贴近学生的日常生活,真正体现了语言的交际功能。同时,它把知识和技能目标融汇在了与日常生活紧密相连的内容中,为培养学生运用日语进行交流打下了良好的基础。
本单元围绕“キャンパス・スケジュール”这个题材开展多种教学活动,它与前文联系紧密,是前文的延续。本节课是本单元的重点,运用所学学会场所的指示和对于事物的描述。通过会话文的学习,进一步加深对名词谓语句的语法现象的理解和运用。
本课的教学内容主要有:
两组指示代名词,形容词和形容词的连体形,以及表示类同的助词「も」和表示补充的连词「それから」的用法。其中,形容词这个知识点是这节课的重点内容,掌握好这一点也可以为以后的学习打下很好的基础。通过对本课重要语法知识点的学习,掌握对于场所的指示和对于物的描述。
二. 教学目标 知识目标:
(1)学习和掌握日语中的形容词。并能够区分形容词中一类形容词和二类形容词。(2)能够理解和掌握「こそあど」系列指示代词的方位差异。(3)巩固名词谓语句的用法。
能力目标:提高学生的听、说、读、写的综合能力。
情感目标:①开拓思维,增加学生对日本礼仪文化的了解。
②通过本课的学习向学生渗透社交礼仪需要注意的地方。
三. 重点难点
重点:区分使用一类形容词和二类形容词的连体形和词典型,掌握「こそあど」系列指示代词的用法,能够正确分辨它的“对立型”用法和“融合型用法”,并且能够灵活运用。难点:一类形容词和二类形容词在构造形态上的差异和特点,以及两类形容词变为连体形时词尾的变化。
由于日语语言的特殊性,日语的形容词分为一类形容词和二类形容词,并且两类形容词在连接体言时又会有不同的变形,比较复杂,学生很容易混淆,学习起来有一定的难度,通过本课文本的学习以及课后不断反复的练习,帮助学生正确区分,并熟练掌握这部分内容。
四. 教法分析
1.以“旧”引“新”——启发法
依据知识迁移规律的新旧知识的内在联系,从已经学过的知识引出要学的新知识。比如,在上一课中学到「この、その、あの」连体词的用法,就可以通过学生对这组连体词掌握,引导学生发现「ここ、そこ、あそこ」「これ、それ、あれ」这两组指示代词与连体词「この、その、あの」之间的联系和规律。2.以“练”促“能”——练习法
学生的技能需要经过反复的训练才能形成,本节课课后设计了课后理解练习,基础练习,会话练习,拓展练习,从易到难,由浅入深,在不断地反复练习中就可以掌握形容词的连体形等知识点。3.融会话教学于情景表演——情景教学法
让学生根据本课所学知识自己编写会话并表演出来,更能突出语言的的实用性和交际性,在表演中逐步掌握本课重点内容,运用指示代词表示场所和方位,用形容词来描述事物。
五. 教学手段
1.运用多媒体辅助教学,通过播放文字、声音、图像等多方面内容增加直观性和趣味性,激发学生兴趣,调动学生的学习潜力,使学生更加愉快地学习。而且可以大量引用书本以外的内容,扩大信息量。
2.日语学习相关网站的利用。给学生提供尽可能多的日语网站,开阔视野,扩大知识面,培养学生信息素养,汲取最新的信息。例如yahoo!japan 是日本著名的综合性网站,在这里可以看到最新鲜的时事报道,对学生了解日本,激发学习兴趣很有很大帮助。六. 学情分析
1日语专业的学生都是从零起点开始学习,最大的特点就是对日语学习有极大的兴趣,学习积极性非常高,但是由于学生们个人能力不同,相同的教学经验往往在学生中产生不同的认识。
2、自主学习意识不高,自主学习能力比较差。未养成良好的自主学习习惯和自我思考的习惯。尤其是大一的学生接触日语不到一年的时间,一般还没有真正掌握学习日语的方法,每位学生的语言基础和个性差异较大。七. 学法分析
1.听——利用他们感兴趣的东西,比如日文歌曲、日本动画片、电影、综艺节目、广告等网络资源,激发学生的学习兴趣,同时也能加深学生对日本文化风俗的了解。
2.说——通过布置发表任务,使学生能够充分利用起课余时间。比如,布置一个问路的场景,两到三个人为一组,进行对话练习,具体内容是学生在课后准备,课堂上发表,以达到巩固所学知识的效果。
3.读——对于零起点的学生,基础阶段采取“手把手”的方法,夯实学生的语言功底。鼓励学生多听课文录音,模仿录音读课文。同时反复纠正学生的错音,培养语感。4.写——培养学生写日记或周记的习惯,通过记录自己的生活学习,将所学知识运用到写作中,不仅能扩大学生的词汇量而且能够加深对语法知识的学习。5.记——对于日语刚入门的学生来说所要求的记忆量是相当庞大的,从平假名片假名到词汇,从发音到书写,记忆任务是很繁重的。因此在不断的学习中发现和掌握规律是十分重要的。日语中有很多汉字,而其意义大部分也与中文相近,通过日汉比较,寻找规律来帮助记忆。八.教学过程
1.学生会话表演:
针对上节课所学内容,学生以两到三人为一组,自编自演对话,在课堂上发表。
2.新课导入:
上节课学习的读解文是怎样介绍学校,这节课和同学们聊聊初入大学的感想和大家生活的大学校园,营造轻松的学习氛围,然后从聊天中引入本课需要学习的个别新词汇,为学习新内容做好铺垫准备。(3分钟)3.新课讲解:
在导入的词汇基础上进一步讲解本课的新词汇,讲清楚每一个重要词汇的发音、意义、词性及用法等。采取联想记忆的方法掌握单词,即同一汉字的不同发音、音读训读的不同发音,不同汉字的相同发音等等。重点单词在讲解过程中要重点突出,本课是让学生注意新出现的形容词这一词类,并引导学生发现形1和形2在构造上有何特点,为语法点的讲解做好铺垫。
在熟悉词汇的基础上开始进入会话部分的学习,在讲解课文的同时将本课重要的语法知识点贯穿其中,并举大量例句说明,帮助学生真正理解每一个知识点的涵义及用法。将一类形容词、二类形容词连体形、词典形在一系列既关联又相对独立的语境中详细讲解,反复演练,使学生全面掌握。对相似语法,助词「は」和「も」分别列举实例比较分析,让学生在比较中理解应用语法。例句所选的单词尽量采用本节课所学的新单词,这样在学习语法的同时兼顾了单词的掌握和应用。
在讲解课文的过程中穿插一些有关日本文化方面的趣闻趣事,避免课堂讲解过程过于枯燥。(20分钟)4.反复操练和巩固应用
为了调动学生的积极性,利用分角色朗读的方式让学生扮演文中人物,来操练巩固。使学生处于积极思维的状态之中,全方位、多角度培养学生运用日语的能力。5.归纳总结:
和学生一起把所学的知识点回顾一遍,并向学生强调其中的重点及难点,提醒学生在运用过程中需要注意的事项。例如两类指示代词的异同点。一类形容词和二类形容词变为连体形后的词尾变化。日本人特有的暧昧用语等等。并将形容词的用法这一部分内容作为一个小节向学生讲解。(10分钟)6.反馈练习:
从课后练习中挑选出一些可以体现本课知识点的题目随堂练习并进行讲解,帮助学生巩固新学知识。(7分钟)
新编日语选择题 新编日语试卷篇二
单元练习
词量
1.あの 女性 わたしの先辈です.①女性:a じょうせいb じょせい
c じゅせいd じゅうせい
②先辈: a ぜんぱいb せんばい
c せんはいd せんぱい
2.王さんは中国の留学生です
③中国:a ちゅごくb ちょうごく
c ちゅうごくd ちょごく
④留学生: a りゅがくせいb にゅうがくせい
c りゅうがくせいd にゅかくせい
3.この辞書と雜誌は誰のですか。
⑤辞書:a じしゅb ししょ
c じしょdテキスト
⑥雜誌:a ざっしb さっし
c ざっしゅd じしょ
⑦誰:a なんb どれ
c どこd だれ
4.あそこの建物は図书馆です。
⑧建物: aてたきのbでだきのc たてきのd たできの ⑨図書館: a としょかんb とうしょかん
c とうしょうかんd としょうかん
5.ここは学校ですか。
⑩学校:aがつこうb かつこうc がっごうd がっこう
6.王さんはしんにゅうせいではありません。にねんせいです。①しんにゅうせい:a新生b新入生c新人生d新人 ②にねんせい:a二年生b一年生c三年生d四年生
7.しぎょうしきはごごからはじまります。
③しぎょうしき: a開業式b始學式c始業式d開學式 ④ごご:a此處b午後c後d今日 ⑤はじまり:a始まりb初まりc終まりd願まり
文法
⑪王さんはにほんごがっこうがくせいです。
① は②では③か④の
⑫はきょうかしょです。
①これ②ここ③この④どの
⑬がっこうはきょうはじまります。
①に②きで③の④から
⑭いっしょいきましょう。
①x②の③は④に
⑮ここははじめてです.①な②なん③ねん④にん
⑯しょくどう はたてものですか.①ここ②この③これ④x
⑰わたしはイギリスダニエルです, よろしく.①の②で③が④と
⑱このは王さんのです。
①ちゅうごくじん②どうぞ③ほん④がくせい ⑲がっこうはきのう
①おわります②おわるました
③おわりましな④おわました
⑳ありがとうございます。
①どうも②どうぞ③こんにちは④こちらこそ
⑴松岛さんのへやはですか。
①どこ②だれ③なん④どの
⑵ごごの じゅぎょうは なんじにか。
①かえります②おきます
③はじめます④おわります
⑶鈴木さんは9时5时べんきょうします。
①に/に②から/まで③は/が④に/で ⑷佐藤さんの仕事は昨日终わり。
①ます②です③ました④ではありません
⑸木村さんはまいあさ8时でかけます。
①で②まで③に④を
翻译
1.昨天,小王没有回学校。
2.授课从九点开始。
3.周日有打工。
4.打工是从昨天开始的吗?
5.昨天课几点结束的?
6.打工时从星期几到星期几?
7.昨天是这个学校的开学典礼。
新编日语选择题 新编日语试卷篇三
―学年第一学期练习(基日)
年级 班次 姓名 成绩
一、次の漢字に振り仮名をつけなさい。(10点)
番組
趣味
夢
迷う
鳴る
一生懸命
謝る
途中
苦手
大勢
忚募 甘い 光る 残す 模型
立派 別れ 縮む 訪ねる 賑やか
二、線を引いた所の仮名を漢字に直しなさい。(10点)
けんちく
つごう
うめぼし
かって
しつもん
きもち
たいせつ
しんぱい
てつや
ふつう たいざい えらぶ
ひつよう ばあい にる わたす
めずらしい けっか ことり ちがう
三、次の中国語を日本語の外来語に訳しなさい。(5点)
1、问卷调查()2、礼物()
3、法国()4、频道()
5、钢琴()6、小品()
7、收录机()8、文字处理机()
9、礼节()10、唱片()
四、次の言葉を日本語に訳しなさい。(5点)
1、记笔记
2、延长时间
3、当老师
4、继承家业
5、打招呼
6、因吃不准而思考
7、受欢迎
8、按门铃
9、遵守约定
10、掌握技术
五、括弧に助詞を入れなさい。但し一つの括弧には仮名を一つだけ
入れること。(15点)
1、30分()待ちましたが、来ませんでした。
2、昨日()()今日のほう()寒いです。
3、高橋さんは自分一人()行く()寂しいと思って、李
さん()誘ってみました。
4、最近彼は一日()5時間ぐらい練習しています。
5、友達の結婚披露宴()出席したいと思います。
6、張さん()聞けば分かると思います。
7、通訳になるには、会話()力()入れなければなら
ない。
8、早く行かない()、間に合いません。
9、行くのをやめた()()天気が悪い()()
です。
10、夏休みはあした()終わります
11、どれ()いい魚です。それでたくさん買いました。
12、今年は友達()中国のお茶かお酒をあげるつもりです。13、二月()()前、李さんに会いました。
14、21番()乗ってから橋の前()17番()乗れ
ばいいですね。
15、日本料理は一度()食べたことがありません。
16、彼はよく寝()()()テープを聞きます。17、小鳥は青い空()自由に飛んでいます。
18、日本料理()中華料理()どちら()好きですか。19、二人()()で行きます。
20、以前は碁や将棋()興味()持っていました。
六、次の言葉の中からそれぞれ一つ選びなさい。(10点)
ア、(確かに、とか…とか、やはり、しっかり)
1、お金は()払いましたが、いくらだったかは覚えていませ
ん。
2、休みの日にはゴルフ()テニス()いろいろ運動し
ます。
3、文法は難しいが、()身につけなければなりません。
4、毎日忙しいですが、()新聞ぐらいは読まなければなりま
せん。
イ、(いただく、さしあげる、あげる、もらう、くれる、やる)
1、「ああ、かわいい人形ですね。」「ええ、姉が()の
です。
2、兄の誕生日にレコードを()と思っています。
3、これは去年の誕生日に先生から()本です。
4、去年のクリスマスに高校時代の先生に何か()か。
5、昨日李さんは友達から辞書を()。
6、私は猫に魚を()。
七、()の中の言葉を適当な形にして
に書きなさい。
(10点)
1、ものは無理に
なくてもいいです。
(嫌い、食べる)
2、暇な時、私は友達に家へ
うと思います。(行く)
3、夜は
なりました。(静か)
4、昨日、宿題を
なかった人は教室に
てください。
(する、くる)
5、いまから
ば間に合います。(出掛ける)
6、あの人は
そうに一人で
ています。
(さびしい、座る)
7、明日、早く
な
最新新编日语选择题 新编日语试卷(五篇)
声明:除非特别标注,否则均为本站原创文章,转载时请以链接形式注明文章出处。如若本站内容侵犯了原著者的合法权益,可联系本站删除。


