最新新编日语第四册第三课(5篇)
新编日语第四册第三课篇一
要求掌握日语贺年卡的写法以及在日本与房屋中介打交道的注意事项。本文:
交際:人と行き来すること。付き合うこと。交わり。引っ越し:~先。移転。転居。
一、連体詞 「ちょっとした」p12 【意味と用例】 ①「わずかの」「尐しの」「ささいな」という意味。
▲ちょっとした手違いで荷物が別の場所に届けられた。
▲ちょっとしたアイデアだったが、大金になった。
②立派と言うほどではないが、ある程度は超えている様子。「かなりの」「相当な」という意味。普通より尐し上だとほめる時の言葉。
▲新しく始めた事業が成功し、m氏はこの一年でちょっとした財産を築いた。▲彼の帰国は、周りの人にとって、ちょっとした驚きでした。【練習】 次の下線部を「ちょっとしたn」で言い換えなさい。①尐しのコツをつかめば、すぐに上達するよ。
②酒のつまみには、何か軽いものがあれば、それでいいです。③田中さんの奥さんは、かなりの美人です。
⑤彼は、両親の死後、かなりの財産を受け継いだので、生活には困らない。近所:自分の家の近く。~に病院が建つ。引っ越しそば:「おそばにまいりました」の意をかけて、近づきのしるしとして配るそば。見舞い:病人や災難にあった人を訪れたり、無事かどうか手紙でたずねて慰めたりすること。
入院中の友達の~に行く;~の品;暑中~
動詞:見舞う(好ましくない物や災難がある人に及ぶ。受け身の形)
込める:真心をこめる/诚心诚意。親しみをこめて握手する/亲切握手。分かち合う:苦楽を~、喜びを~ 悲しむ:先生の死を~哀悼
喜ぶ
二、形式体言「うえ」p13 【意味と用法】
①「名詞の・動詞連体形+うえで(は)」“その方面において”という意味。▲テレビは外国語の勉強のうえでかなり役に立ちます。
▲今度の企画を成功させるうえで、ぜひみんなの協力が必要なのだ。②「名詞である・形容動詞な・動詞、形容詞連体形+うえに」
「そのうえ」「それに」「さらに」という意味。
前の事柄と同じ方向の事柄(プラスとプラス、マイナスとマイナス)を「それに」という気持ちで加わる。
▲今年は冷夏であるうえに台風の被害も大きくて、やさいは異常な高値を記録している。▲この機械は操作が簡単なうえに、小型で使いやすい。
▲このウォークマンは値段が安いうえにいろいろな機能がついている。▲来週は出張があるうえ、結婚式にも出なければならない。③「名詞の・動詞(タ形)+うえで」
「~したあとで」という意味。「その結果に基づいて次の行動をとる」という意味の表現が後ろに続く。
▲詳しいことはお目にかかったうえで、説明いたします。▲どの大学を受験するか、両親との相談のうえ、決めます。
④「動詞(タ形)+うえは」
「…以上は」「…からには」という意味。後ろに話す人の判断、決意、勧めなどの表現が続く。
▲社長が決断したうえは、我々社員はやるしかない。▲やると言ってしまったうえは、やらなければならない。
【練習ⅰ】 「うえで・うえに・うえは」から、正しいものを選んで、次の()に入れなさい(前の動詞を適当な形になおすこと)。【正解】
①彼女の話は(長いうえに)、要点がはっきりしないから、聞いている人は疲れる。②(留学したうえは)、勉強だけでなく、たくさんの友達を作りたい。③一忚ご両親に(話したうえで)、ゆっくり考えてもいいです。④彼女は就職に(失敗したうえに)、付き合っていた人にもふられて、とても落ち込んでいた。【練習ⅱ】次の中国語の文を日本語に訳しなさい。①表情和手势在与人交流方面起着非常重要的作用。
【訳文】①表情や手の動きは人とコミュニケーションをするうえで重要な役割を果たす。②日本的夏天很热,而且湿度又大,不好过。
【訳文】②日本の夏は、暑いうえに湿度も高いので、過ごしにくい。③请仔细阅读说明书之后再使用。
【訳文】③説明書をよく読んだうえで使用してください。
果たす:責任を~ 役割を~ 約束を~ 宿願を~ 望みを~
……完,尽,光:使い~
明ける:夜が明けた 休暇があけた 梅雤が~
三、「…を通して」 p13 【意味】人や物事、動作を表わす名詞などを受け、「それを仲立ちや手段にして」という意味を表わす。それによって知識や経験などを得ることを述べるのに使う。【用例】
▲社長に会う時は、秘書を通してアポイントメント を取ってください。
▲我々は体験ばかりでなく書物を通して様々な
知識を得ることができる。
▲実験を通して得られた結果しか信用できない。【練習】「…を通して」を使って、()を埋めなさい。【正解】 ①わたしたちは(友人を通して)知り合いになった。②(5年間の文通を通して)、二人は恋を実らせた。③今日では、(マスメディアを通して)、その日のうちに世界中の出来事を知ることができる。④(今回の会議を通して)全員の意見を聞き、それによって決定します。
世代:三~;ジェネレーション、若い~;一~上である/长一辈。~の差を感じる つながり:きずな、関係。歴史的な~/历史的渊源。~を作る/建立关系
保つ:原則を~ 社会の安定を~ 距離を~ 長くは保てない(身体、物品等)不能耐久。
会話:
畳:180*90、关东地区略大。六畳間 水洗:~便所
つき:名词:人缘:あの人は~が悪い;配合,协调:~の悪いネクタイ
结尾词:样子:顔つき、手つき;附带:条件づき、ガスと水道づき 礼金:给房屋中介的费用,不退的。敷金:付给房东的押金,搬走时可以退还。物件:品物。物品などの動産のほか、土地、建物などの不動産についてもいう。
四、並列助詞「に」p15
【意味と用例】
①累加、添加を表わす。同じ類に属する事物を次々に列挙していく時に言う。
▲私は今学校で、数学に物理に化学に生物を勉強している。
②対比的・対照的な二つのものを取り合わせ、全体として何らかの意味で統一されるそれぞ 2 れを結びつける。
▲白い砂浜に緑の松林が何とも言えない美しさだ。
▲ジーパンにセーターの女の子。【諺】
★牡丹に唐獅子、竹に虎 ★東男に京女
【練習】前の言葉の取り合わせとして、次の()に適当な言葉を入れなさい。【正解】
①鬼に(金棒)という諺はどんな意味ですか。②私の朝食はトーストに(ミルク)ぐらいです。③魚には(日本酒)、肉には(ワイン)がいいです。
④山田さんはいつも青い上着に(赤いネクタイ)というかっこうをしている。⑤弁当に(お茶)、コーヒーに(サンドイッチ)はいかがですか。
共益費:外灯・エレベーターなど共用部分の維持・管理のために支出する費用。大家:たいか書道の~、たいけ(金持ちの、りっぱな家柄)
心遣い:物事がうまくいくように気を遣うこと。いろいろと~をする。
五、形容詞「つまらない」 p15 ①面白くない。
▲せっかくの休日だというのに、何もすることがなくてつまらない。②値打ちがない。くだらない。
▲誰にだってできるつまらない仕事ですよ。
▲つまらないものですが、お召し上がりください。※ 口語的に「つまんない」とも言う。
忚用文:
越年:年を越し、新しい年を迎えること。年越し。
何かと:いろいろと。あれやこれやと。~お世話になります。~忙しい。~ご心配をかけました。
なにとぞ:相手に対して強く願い望む気持ちを表す。どうか。なんとか。千万,设法。~許しください。~ご自愛のほどを/请多保重。~お越しください。~合格するように
上役:上司。下役。
謹んで:かしこまって、うやうやしく。~申し上げます。~新年を祝う。一方ならぬ:一方:一般,普通,寻常。~お世話になりました。旧:ふるい。昔、以前、元。旧暦の略。
賜る:もらうの謙譲語。いただく。頂戴する。このたびは結構な品を~、まことにありがとうございます。
下賜するの尊敬語。下さる。陛下が受賞者にお言葉を~
機嫌:気持ち。~を損ねる。~を取る。~を直す。人の~をそこねる。
なかなかご~な様子。ご~よう。祝你健康!祝你愉快(分手时,告别时)
麗しい:魅力的で美しい。気品があってきれいだ。~容姿。心温まるような感じ。~友情。
九、「とかく」 p18 【意味と用例】
①あれやこれや。いろいろと。
▲先のことを今からとかく心配してもしようがない。
▲他人のことをとかく言う前に自分の責任を果たすべきだ。
▲とかくしているうちに時間ばかり過ぎていった。
②そうなりがちである様子。よくない状態になりがちである場合に使われることが多い。文末に「~がちだ/やすい/傾向がある/ものだ」などの表現を伴う。
▲年を取ると、とかく忘れがちになって、困っている。▲冬はとかく風邪を引きやすい。
▲我々は、とかく学歴や身なりで人間の価値を判断してしまう傾向がある。③いずれにせよ。
▲とかく人の世は住みにくいものだ。▲とかく浮世はままならぬ。④「とかくの~」の形で、いろいろとよくないさまを表わす。
▲彼は女性との間にとかくのうわさがある。★「とかく」と「つい」について ァ、「とかく」は一般的事実に使われるのに対して、「つい」は自分だけの個別的なこと。イ、「つい」は本能的、習慣的に無意識にそうしてしまう場合に用いるが、「とかく」は世間一般の事・自然現象などにも使える。【練習】 「とかく」「つい」から正しいものを選んで、次の()に入れなさい。①バスは(とかく)遅れがちだ。歩いていこう。②秘密にしておくことを忘れて、(つい)口を滑らせた。
③最新流行の服を着ていると、年寄りから(とかく)変な目で見られる。④高速道路を走ると、私は(つい)スピードを出しすぎる。
⑤人は(とかく)自分のしたことにうぬぼれを持ってしまいますね。⑥午後から晴れると、私は(つい)傘を忘れてします。私ども:私は「わたくし」と読む
ひとえに:まったく、もっぱら。今日の成功は~諸君の努力のたまものである。
惟有。衷心。ひたすら、いちずに。~お願い申し上げます。ご配慮のほど~お願いいたします。唯望多多关照。
平素:ふだん。日ごろ。~から健康に注意する。很早以前就……,一直……。~の念願 切に:強く思うさま。心から。ご健闘を~祈る
重ねる:ものの上に物をさらに載せる。セーターを~ねて着る。
同じことを何度も繰り返す。稽古を~。失敗を~。年を~ねて今日還暦を迎えました。
歳を重ねる「とし」と読む。又长了一岁。燃やす:火を~。情熱を~。燃える(自動詞)。
六、接続助詞「ながら」p16 【接続】 「動詞連用形+ながら」
「形容詞終止形+ながら」
「形容動詞・名詞であり+ながら」
【意味】 「前の言葉や文から予想される事柄とは違って実際はこうだ」という意味を表わす。
=「~のに」 「~けれども/が」 【用法】「~ながら」の前に来る述語は状態性の場合が多く、状態性の動詞、「~ている」の形や、形容詞、名詞などがよく来る。「ながらも」の形でも使う。
【用例】
▲塩辛いものは体によくないと分かっていながら、兄は毎日たくさん食べている。▲田中さんは体が小さいながら、なかなか力がある。
▲彼女は夫を失ってから、細々ながらも商売を続け、3人の子供を立派に育てた。▲彼は金持ちでありながら、とても地味な生活をしている。▲ゆっくりながらも、作業は尐しずつ進んでいる。【副詞的に使われる言い方】
●いやいやながら引き受けた。●残念ながら不合格だった。●勝手ながら、明日休ませていただきます。
(店などの張り紙)
●私にできることなら、及ばずながらお手伝いいたします。
【比較】
ア、飛行機は黒煙を上げながら、まっさかさまに墜落していった。(同時)
イ、生まれながらのすぐれた才能に恵まれている。(様態)
ウ、狭いながらも、楽しい我が家。(逆接)
【練習】 「ながら」を使って、次の()を埋めない。
【正解】
①(詳しく知っていながら)、教えてくれない。
②その子は(いやいやながら)、数学の宿題を
始めた。
③あの人は(お金がありながら)、とてもけちです。
④昨年と比べると、(わずかながらも)景気が徐々 に回復してきている。
⑤このカメラは小型ながら(よくうつる)。
「とうとう昨年は一度も…」とうとう有惋惜的含义。間柄:血族・親族などのつながりの関係。伯父と甥の~。交際などから生じる人と人の関係。親友の~。
そろい:そろっていること。すべて集まっていること。皆さんお~で、どちらへお出かけですか。衣服などの型・色・模様が同じであること。~のゆかた。
初:~の成功。~公開 ~詣で ~仕事 ~舞台 ~咲き 世事:世間の様々な俗事。~にうとい。~に賢い
うとい:縁遠い:二人の仲はだんだん~ものになってきた。物事・事情などがよくわからない。不案内である。通じていない。
途方に暮れるp17:方法がなくてどうしようもない。結果を聞いて、~
どうやら:十分といえないが、なんとか、どうにか。やっと。~歩けるようになった。
はっきりしないが、なんとなく。どうも。~うまくいったようだ。~晴れそうだ。
八、「名詞+並み」 p18 【意味と語例】
①並んでいる状態。
●歯並/歯が並んだ様子。歯並び。●町並み/町に人家が軒を連ねて建っている様子。
●軒並み/家家の軒が並んでいる様子。=家並み ②それと同じ程度であること。
●人並み/一般の人と同じ程度・状態。●家族並/家族と同様であること。
●親戚並み/親戚と同様であること。●世間並み/普通の人々と同じ程度。
●十人並み/顔づきや才能など、人並みであること。●月並み/ァ、毎月。イ、平凡なこと。ありきたり。【用例】
▲田舎にはまだ古い町並みが残っているところがある。▲小学生なのに大人並みの力がある。▲僕の家も世間並みの暮らしができるようになった。▲彼の成績は十人並みだ。「ご指導くださいますよう」の「よう」:表示愿望。
かたがた:~をかねて、~のついでに。がてら。遊び~練習する。ご挨拶~お願いまで。早々と:大変早くに。私たちは~昼食にした。
恐縮:身も縮むほど恐れ入ること。おほめの言葉をいただき~しております。~ですが、伝言をお願いいたします。
健やか:丈夫なさま。健康であるさま。~に育つ。
由:物事の理由や事情。ことの~を聞く。手段、方法。知る~もない。内容。その~を彼に伝えてくれ。伝聞:お元気のよしなによりです。
新编日语第四册第三课篇二
(旧版)标准日本语初级上册 第二十二课_单词、课文文本 本课重点:
1、…たり、たり します/です(动词)
2、…かったり、…かったり します/です(形容词)
3、…だったり,…だたり します/です(形容动词、名词)
词汇ⅰ
売店(ばいてん)(0)[名] 小卖部,小卖店 週刊誌(しゅうかんし)(3)[名] 周刊杂志
知る(しる)(0)[动1] 得知(消息),了解,知道 一般(いっぱん)(0)[名] 一般 朝刊(ちょうかん)(0)[名] 晨报 夕刊(ゆうかん)(0)[名] 晚报 経済(けいざい)(1)[名] 经济
同じだ(おなじだ)(0)[形动] 相同 見出し(みだし)(0)[名] 标题 記事(きじ)(1)[名] 报道,消息 新聞社(しんぶんしゃ)(3)[名] 报社 趣味(しゅみ)(1)[名] 爱好
選ぶ(えらぶ)(2)[动1] 挑选,选择 方法(ほうほう)(0)[名] 方法 …たり(だり)~だけ ~紙(し)词汇ⅱ
レコード(2)[名] 唱片 スキー(2)[名] 滑雪
スケート(2)[名] 滑冰,溜冰 部品(ぶひん)(0)[名] 零件
練習(れんしゅう)(0)[名] 练习洗濯(せんたく)(0)[名] 洗
品物(しなもの)(0)[名] 物品,东西(1)
田中さんは 毎朝 新聞を 読んだり、テレビを 見たり します。田中さんは 駅の 売店で スポーツ新聞を 買ったり、週刊誌を 買ったり します。
たくさんの 人が 電車の 中で 新聞を 読んだり、週刊誌を 読んだり します。(2)日本人は 毎日 新聞を 家で 読んだり、電車の 中で 読んだり します。新聞の ほかに テレビを 見たり、ラジオを 聞いたり して、ニュースを 知ります。
日本の 新聞には 一般紙と 専門紙が あります。一般紙には 朝刊と 夕刊が あります。専門紙には たくさんの 種類が あります。
スポーツの 専門だったり、経済の 専門だ ったりです。
新聞社に よって 同じ ニュースでも 見出しが 大きかったり、小さかったり します。
記事の 書き方も 新聞社に よって 違います。
人々は 自分の 仕事や 趣味に よって 新聞を 選びます。(3)
張う:日本は新聞の種類が多いですね。
田中:ええ、おおいです。日本人は毎朝家で読んだり、電車の中で読んだりします。
張:そうですね。朝の電車の中ではほとんどの人が新聞を読んだり、週刊誌を読んだりしていますね。
田中:張さんは1日に何種類の新聞を読みますか。張:1種類しか読みません。朝刊と夕刊でけです。
田中:わたしは3種類です。一般紙とスポーツ新聞と経済新聞を読みすま。張:すごいですね。
田中:新聞のほかに夜家でテレビを見たり、ラジオを聞いたりします。張:いろいろな方法でニュースを知ることができますね。
第6单元阅读课文
コンピュータとロボット
日本では コンピュータの 利用が 盛んです。コンピュータは 電子の 運動を 利用して、計算をする機械です。電子計算機とも 言います。短い時間で 複雑な 計算を する ことが できます。会社や 工場の ほかに、駅や 商店の 自動販売機も コンピュータを 利用して います。
日本の 工場では たくさんの ロポッとが 部品を 組み立てたり、運んだり して います。正確には 産業用 ロボットと 言います。いろいろな 部品を 組み立てる ロボットや、工場の 複雑な 通路を 通り抜ける ロボットが あります。人間が近づく ことが できない 厳しい 環境で 作業を する ロボットも あります。
コンピュータ やロボットの 利用は これから 世界中で 増えると 思います。课程译文
第 22 课 田中每天早上又看报纸,又看电视
(1)
田中每天早上又看报纸,又看电视。他在车站的小卖部或买体育报或买周刊杂志。有很多人在电车上或看报或看杂志。
(2)
日本人每天或在家里看报、或在电车上看报。除了报纸以外,还看电视、听收音机来获得消息。
日本的报纸分为一般性报纸和专业性报纸。一般性报纸有“朝刊”和“夕刊”。专业性报纸种类很多或是体育方面的,或是经济方面的。
同样一则新闻,由于报社不同,文章的标题也不同,有的大,有的小。报道的写法也因报社而异。人们根据自己的工作或兴趣选择报纸。
(3)
张:日本报纸的种类真多啊!
田中:嗯,挺多的。日本人每天或在家里或在电车上阅读报纸。
张:是啊,早上电车里大多数人都在看报,或者看周刊杂志。
田中:张先生一天看几种报纸?
张:就一种,只看“朝刊”和“夕刊”。
田中:我看3种报纸,一般性报纸和体育报、经济报。
张:那么多啊!
田中:除了看报之外,晚上还在家里看电视、听收音机。
张:(这样,)您就能用各种方法知道消息啦!
第6单元阅读课文
电脑的机器人
在日本,电脑的应用相当普遍。电脑利用电子运动进行运算的一种机器,也称电子计算机。它能在短时间内进行复杂的运算,除公司、工厂之外,车站、商店的自动售货机也在利用电脑。
日本工厂里,有很多机器人或在组装、或在搬运各种部件。正确地说,这种机器人叫作产业机器人。其中有组装各种部件的机器人,有能在工厂复杂的通道上穿行自如的机器人,还有在人不能靠近的恶劣环境中作业的机器人。
可以认为电脑和机器人的利用,今后在全世界将更广泛。
新编日语第四册第三课篇三
新编日语第四册第 1 课 交際
【本课内容】 前文:
日本人は引っ越しをした時、ちょっとしたものを持って、近所の人に挨拶に行きます。例えば、「引っ越しそば」といって、そばを配ったりします。それは「そばにまいりました。どうぞよろしく」という意味からです。
結婚 出産 入学 成人などのお祝いや、病気 火事などのお見舞いに、親しい人には品物やお金を贈ります。また、「お盆」の前と年末、いつもお世話になっている人に感謝の気持ちを込めて物を贈ります。
昔はうれしい時、悲しい時、よく集まって一緒に食事をしました。そうして、喜びを分かち合い、悲しんでいる人を励ましたのです。食べ物を贈る習慣もここから生まれてきました。
今でも一緒に飲んだり食べたりすることを日本人はとても大切にします。サラリーマンは仕事が終わってから、会社の人と一緒によくお酒を飲みに行きます。ま た、政治やビジネスの世界でも、公式の会議をする前に、相手を食事に招待することがよくあります。食べたり飲んだりしながら生活や仕事の上での苦労を話し 合うと、会議がやりやすくなるからです。
手紙も日本人の生活の中で大切な役割を果たしています。七月とお正月には特別用事がなくても、親しい人、お世話になった人に葉書を出します。七月は梅雨が 明け、暑い夏に入る時なので、「大変暑いですが、お元気ですか」という葉書を出します。これを「暑中見舞い」といいます。また、お正月には、新しい年を祝 う「年賀状」を出します。郵便局では、暑中見舞い 年賀状用の特別の葉書が売り出されます。
日本人はさまざまな共通点を通して、強い集団意識で結ばれています。例えば、同じ学校を出た、同じ地方で生まれた、同じ世代であるといったつながりです。そして、いろいろな機会に、一緒に食事をしたり、贈物や手紙のやりとりをして、人間関係の「和」を保っているのです。単語:
交際(こうさい)(名 自サ)〇 交际,交往 引越し(ひっこし)(名 自サ)〇 搬家近所(きんじょ)(名)①近邻,附近
引越しそば(ひっこしそば)(名)⑤ 搬家后送给邻居的荞麦面条 出産(しゅっさん)(名 自他サ)〇 出生,生育 成人(せいじん)(名)〇 成人 見舞い(みまい)(名)〇 探望,慰问
込める(こめる)(他一)② 集中,贯注;包括在内 喜び(よろこび)(名)③④ 高兴,喜悦 分かち合う(わかちあう)(他五)〇 分享 悲しむ(かなしむ)(他五)③ 悲伤 公式(こうしき)(名)〇 公式,正式 果す(はたす)(他五)② 实现,实行 明ける(あける)(自一)〇 终了,结束 暑中見舞い(しょちゅうみまい)(名)④ 暑期问候 共通点(きょうつうてん)(名)③ 共同点 世代(せだい)(名)①〇 世代,一代 繋がり(つながり)(名)〇 联系,连接 和(わ)(名)① 和,和气
保つ(たもつ)(他五)② 保持,维持 目黒(めぐろ)(専)①(地名)
畳(じょう)(接尾)① 块,张(计算草席量词)水洗(すいせん)(名 他サ)〇 水洗 付き(つき)(名)② 附带 礼金(れいきん)(名)〇 酬谢金 敷金(しききん)(名)② 押金 不動産(ふどうさん)(名)②〇 不动产 物件(ぶっけん)(名)〇 物件,物品 張り紙(はりがみ)(名)〇 贴纸 ダニング(名)① 用餐(dining)キッチン(名)① 厨房(kichen)ダニング キッチン(名)⑥ 餐室兼厨房 共益費(きょうえきひ)(名)④ 住房公共负担费用 バス(名)① 浴室(bath)大家(おおや)(名)① 房东 引越す(ひっこす)(他五)③ 搬家 田舎(いなか)(名)〇 乡下
心遣い(こころづかい)(名)④ 关心,操心
皆皆様(みなみなさま)(代)② 「みなさま」的强调说法 多幸(たこう)(名)〇 多幸,幸福 幸多き(さちおおき)(名)① 多幸
申し上げる(もうしあげる)(接尾)同「いたす」 越年(えつねん)(名 自サ)〇 过年 日頃(ひごろ)(名)〇平时,平日 何かと(なにかと)(副)①〇 各方面 何卒(なにとぞ)(副)〇 请 先輩(せんぱい)(名)〇 前辈 上役(うわやく)(名)〇 上级 謹しんで(つつしんで)(副)③ 谨,敬 祝詞(しゅくし)(名)〇 贺词 旧年(きゅうねん)(名)〇 去年
一方ならぬ(ひとかたならぬ)(組)特别,格外 厚情(こうじょう)(名)〇 深情 御礼(おんれい)(名)〇 致谢 本年(ほんねん)(名)① 今年 旧(きゅう)(名)① 陈旧;往昔 賜る(たまわる)(他五)③ 赐予 機嫌(きげん)(名)〇 心情,情绪 麗しい(うるわしい)(形)④ 美丽,好 とかく(副 自サ)〇 往往,总之 偏に(ひとえに)(副)② 诚心诚意;完全平素(へいそ)(名)① 苏日,平常 賜(たまもの)(名)〇 恩赐
鞭撻(べんたつ)(名 他サ)〇 鞭策,鼓励 切に(せつに)(副)① 恳切地
同輩(どうはい)(名)〇 同事,年龄相仿的人 重ねる(かさねる)(他一)〇 重叠 燃やす(もやす)(他五)〇 燃烧;激发 初春(しょしゅん)(名)〇 初春 間柄(あいだがら)(名)〇 关系,交情 恩師(おんし)(名)① 恩师 揃い(そろい)(名)②〇 聚在一起
上京(じょうきょう)(名 自サ)〇 上京城 初(はつ)(名)② 首次
実社会(じっしゃかい)(名)③ 现实社会 世事(せじ)(名)① 世事 疎い(うとい)(形)② 生疏 途方(とほう)(名)〇 方法,道理
途方に暮れる(とほうにくれる)(組)想不出办法;走投无路 どうやら(副)① 好容易才;仿佛
人並み(ひとなみ)(名 形動)〇 普通,一般 実務(じつむ)(名)② 实际业务 年始(ねんし)(名)① 年初 かたがた(接尾)② 顺便,同时
早々と(はやばやと)(副)③ 极早的,早早的 恐縮(きょうしゅく)(形動 自サ)〇 过意不去 健やか(すこやか)(形動)② 健壮 由(よし)(名)① 据说,听说 年頭(ねんとう)(名)① 年初 本文:
ゕパート
目黒駅 五分
六畳、四点五畳、d点k四点五畳 水洗、風呂付 賃 四五〇〇〇円、共 二〇〇〇円 礼2 敷1
(不動産屋の前で、物件の張り紙を見ながら、李さんが、友人の鈴木さんと相談しています。)李 :鈴木さん、これは、どう読めんですか。
鈴木:これはね、目黒駅から歩いて五分、六畳と四畳半の部屋、d kっていうのは、ダニングキッチン、台所と食堂が一緒になった部屋ですね。
李 :「水洗」っていうのは、トレのことですね。「共二〇〇〇円」というのは? 鈴木:共益費ですよ。廊下の電気代なんかに使うんです。李 :はあ、いわゆる2dkですね。
鈴木:そうですね。2dk、バス、トレ付きで、四万五千円か。この辺じゃ、安いほうかもしれませんね。
李 :この「礼2」と「敷1」というのは。
鈴木:あ、「礼」は礼金で「敷」は敷金のことですよ。すなわち、不動産屋にお礼として二か月分の家賃九万円を払い、大家さんに敷金として一か月分の家賃四万五千円を払うということなんです。敷金は後で返ってきますけどね。
李 :ここだと、四か月分の家賃に共益費で、ええと、十八万二千円か、大変ですね。(引っ越しが終わりました。李さんが、隣の家に引っ越しの挨拶に行きます。)李 :御免ください。佐藤:はい、どなたですか。
李 :あのう、わたし、今度隣に引っ越してきた李という者ですが…。初めまして。佐藤:初めまして。
李 :これから、いろいろお世話になると思いますが、どうぞ、よろしくお願い致します。佐藤:こちらこそ、よろしくお願いします。
李 :わたしは、最近、中国からきたばかりで、まだ日本語がよくできません。よろしくお願いします。
佐藤:どうぞ、困ったことがあったら、何でもおっしゃってください。李 :はい、ありがとうございます。これはつまらないものですが、どうぞ。佐藤:ご丁寧にありがとうございます。佐藤:御免ください。李 :はい。
佐藤:わずかばかりですが、このりんご、田舎から送ってきたものです。どうぞ、召し上がってみてください。
李 :そうなお心遣いをしていただいて、どうもすみません。フゔンクション用語(功能用语): なぐさめる
a(録音)ああ、まただめだった。こんどこそうまくいくと思ったんだけど。b ま、そういう時もあるさ。
a がっかりしたなあ。もうやめちゃおうかな。b そんなこと言うなよ。【课程讲解】
一、連体詞「ちょっとした」(本文)
ちょっとしたものを持って、近所の人にあいさつに行く。(1)表示普通、常有、微不足道。ちょっとした風邪。轻微的感冒。ちょっとした財産。一点儿财产。
(2)表示相当、颇。ちょっとした料理店。满好的饭馆。
この絵はちょっとしたものだ。这画挺好。
二、「…を通して」表示手段(本文)
日本人はさまざまな共通点を通して強い
最新新编日语第四册第三课(5篇)
声明:除非特别标注,否则均为本站原创文章,转载时请以链接形式注明文章出处。如若本站内容侵犯了原著者的合法权益,可联系本站删除。