电脑桌面
添加内谋知识网--内谋文库,文书,范文下载到电脑桌面
安装后可以在桌面快捷访问

最新新编日语第四册第三课(5篇)

来源:互联网作者:editor2024-07-281

新编日语第四册第三课篇一

要求掌握日语贺年卡的写法以及在日本与房屋中介打交道的注意事项。本文:

交際:人と行き来すること。付き合うこと。交わり。引っ越し:~先。移転。転居。

一、連体詞 「ちょっとした」p12 【意味と用例】 ①「わずかの」「尐しの」「ささいな」という意味。

▲ちょっとした手違いで荷物が別の場所に届けられた。

▲ちょっとしたアイデアだったが、大金になった。

②立派と言うほどではないが、ある程度は超えている様子。「かなりの」「相当な」という意味。普通より尐し上だとほめる時の言葉。

▲新しく始めた事業が成功し、m氏はこの一年でちょっとした財産を築いた。▲彼の帰国は、周りの人にとって、ちょっとした驚きでした。【練習】 次の下線部を「ちょっとしたn」で言い換えなさい。①尐しのコツをつかめば、すぐに上達するよ。

②酒のつまみには、何か軽いものがあれば、それでいいです。③田中さんの奥さんは、かなりの美人です。

⑤彼は、両親の死後、かなりの財産を受け継いだので、生活には困らない。近所:自分の家の近く。~に病院が建つ。引っ越しそば:「おそばにまいりました」の意をかけて、近づきのしるしとして配るそば。見舞い:病人や災難にあった人を訪れたり、無事かどうか手紙でたずねて慰めたりすること。

入院中の友達の~に行く;~の品;暑中~

動詞:見舞う(好ましくない物や災難がある人に及ぶ。受け身の形)

込める:真心をこめる/诚心诚意。親しみをこめて握手する/亲切握手。分かち合う:苦楽を~、喜びを~ 悲しむ:先生の死を~哀悼

喜ぶ

二、形式体言「うえ」p13 【意味と用法】

①「名詞の・動詞連体形+うえで(は)」“その方面において”という意味。▲テレビは外国語の勉強のうえでかなり役に立ちます。

▲今度の企画を成功させるうえで、ぜひみんなの協力が必要なのだ。②「名詞である・形容動詞な・動詞、形容詞連体形+うえに」

「そのうえ」「それに」「さらに」という意味。

前の事柄と同じ方向の事柄(プラスとプラス、マイナスとマイナス)を「それに」という気持ちで加わる。

▲今年は冷夏であるうえに台風の被害も大きくて、やさいは異常な高値を記録している。▲この機械は操作が簡単なうえに、小型で使いやすい。

▲このウォークマンは値段が安いうえにいろいろな機能がついている。▲来週は出張があるうえ、結婚式にも出なければならない。③「名詞の・動詞(タ形)+うえで」

「~したあとで」という意味。「その結果に基づいて次の行動をとる」という意味の表現が後ろに続く。

▲詳しいことはお目にかかったうえで、説明いたします。▲どの大学を受験するか、両親との相談のうえ、決めます。

④「動詞(タ形)+うえは」

「…以上は」「…からには」という意味。後ろに話す人の判断、決意、勧めなどの表現が続く。

▲社長が決断したうえは、我々社員はやるしかない。▲やると言ってしまったうえは、やらなければならない。

【練習ⅰ】 「うえで・うえに・うえは」から、正しいものを選んで、次の()に入れなさい(前の動詞を適当な形になおすこと)。【正解】

①彼女の話は(長いうえに)、要点がはっきりしないから、聞いている人は疲れる。②(留学したうえは)、勉強だけでなく、たくさんの友達を作りたい。③一忚ご両親に(話したうえで)、ゆっくり考えてもいいです。④彼女は就職に(失敗したうえに)、付き合っていた人にもふられて、とても落ち込んでいた。【練習ⅱ】次の中国語の文を日本語に訳しなさい。①表情和手势在与人交流方面起着非常重要的作用。

【訳文】①表情や手の動きは人とコミュニケーションをするうえで重要な役割を果たす。②日本的夏天很热,而且湿度又大,不好过。

【訳文】②日本の夏は、暑いうえに湿度も高いので、過ごしにくい。③请仔细阅读说明书之后再使用。

【訳文】③説明書をよく読んだうえで使用してください。

果たす:責任を~ 役割を~ 約束を~ 宿願を~ 望みを~

……完,尽,光:使い~

明ける:夜が明けた 休暇があけた 梅雤が~

三、「…を通して」 p13 【意味】人や物事、動作を表わす名詞などを受け、「それを仲立ちや手段にして」という意味を表わす。それによって知識や経験などを得ることを述べるのに使う。【用例】

▲社長に会う時は、秘書を通してアポイントメント を取ってください。

▲我々は体験ばかりでなく書物を通して様々な

知識を得ることができる。

▲実験を通して得られた結果しか信用できない。【練習】「…を通して」を使って、()を埋めなさい。【正解】 ①わたしたちは(友人を通して)知り合いになった。②(5年間の文通を通して)、二人は恋を実らせた。③今日では、(マスメディアを通して)、その日のうちに世界中の出来事を知ることができる。④(今回の会議を通して)全員の意見を聞き、それによって決定します。

世代:三~;ジェネレーション、若い~;一~上である/长一辈。~の差を感じる つながり:きずな、関係。歴史的な~/历史的渊源。~を作る/建立关系

保つ:原則を~ 社会の安定を~ 距離を~ 長くは保てない(身体、物品等)不能耐久。

会話:

畳:180*90、关东地区略大。六畳間 水洗:~便所

つき:名词:人缘:あの人は~が悪い;配合,协调:~の悪いネクタイ

结尾词:样子:顔つき、手つき;附带:条件づき、ガスと水道づき 礼金:给房屋中介的费用,不退的。敷金:付给房东的押金,搬走时可以退还。物件:品物。物品などの動産のほか、土地、建物などの不動産についてもいう。

四、並列助詞「に」p15

【意味と用例】

①累加、添加を表わす。同じ類に属する事物を次々に列挙していく時に言う。

▲私は今学校で、数学に物理に化学に生物を勉強している。

②対比的・対照的な二つのものを取り合わせ、全体として何らかの意味で統一されるそれぞ 2 れを結びつける。

▲白い砂浜に緑の松林が何とも言えない美しさだ。

▲ジーパンにセーターの女の子。【諺】

★牡丹に唐獅子、竹に虎 ★東男に京女

【練習】前の言葉の取り合わせとして、次の()に適当な言葉を入れなさい。【正解】

①鬼に(金棒)という諺はどんな意味ですか。②私の朝食はトーストに(ミルク)ぐらいです。③魚には(日本酒)、肉には(ワイン)がいいです。

④山田さんはいつも青い上着に(赤いネクタイ)というかっこうをしている。⑤弁当に(お茶)、コーヒーに(サンドイッチ)はいかがですか。

共益費:外灯・エレベーターなど共用部分の維持・管理のために支出する費用。大家:たいか書道の~、たいけ(金持ちの、りっぱな家柄)

心遣い:物事がうまくいくように気を遣うこと。いろいろと~をする。

五、形容詞「つまらない」 p15 ①面白くない。

▲せっかくの休日だというのに、何もすることがなくてつまらない。②値打ちがない。くだらない。

▲誰にだってできるつまらない仕事ですよ。

▲つまらないものですが、お召し上がりください。※ 口語的に「つまんない」とも言う。

忚用文:

越年:年を越し、新しい年を迎えること。年越し。

何かと:いろいろと。あれやこれやと。~お世話になります。~忙しい。~ご心配をかけました。

なにとぞ:相手に対して強く願い望む気持ちを表す。どうか。なんとか。千万,设法。~許しください。~ご自愛のほどを/请多保重。~お越しください。~合格するように

上役:上司。下役。

謹んで:かしこまって、うやうやしく。~申し上げます。~新年を祝う。一方ならぬ:一方:一般,普通,寻常。~お世話になりました。旧:ふるい。昔、以前、元。旧暦の略。

賜る:もらうの謙譲語。いただく。頂戴する。このたびは結構な品を~、まことにありがとうございます。

下賜するの尊敬語。下さる。陛下が受賞者にお言葉を~

機嫌:気持ち。~を損ねる。~を取る。~を直す。人の~をそこねる。

なかなかご~な様子。ご~よう。祝你健康!祝你愉快(分手时,告别时)

麗しい:魅力的で美しい。気品があってきれいだ。~容姿。心温まるような感じ。~友情。

九、「とかく」 p18 【意味と用例】

①あれやこれや。いろいろと。

▲先のことを今からとかく心配してもしようがない。

▲他人のことをとかく言う前に自分の責任を果たすべきだ。

▲とかくしているうちに時間ばかり過ぎていった。

②そうなりがちである様子。よくない状態になりがちである場合に使われることが多い。文末に「~がちだ/やすい/傾向がある/ものだ」などの表現を伴う。

▲年を取ると、とかく忘れがちになって、困っている。▲冬はとかく風邪を引きやすい。

▲我々は、とかく学歴や身なりで人間の価値を判断してしまう傾向がある。③いずれにせよ。

▲とかく人の世は住みにくいものだ。▲とかく浮世はままならぬ。④「とかくの~」の形で、いろいろとよくないさまを表わす。

▲彼は女性との間にとかくのうわさがある。★「とかく」と「つい」について ァ、「とかく」は一般的事実に使われるのに対して、「つい」は自分だけの個別的なこと。イ、「つい」は本能的、習慣的に無意識にそうしてしまう場合に用いるが、「とかく」は世間一般の事・自然現象などにも使える。【練習】 「とかく」「つい」から正しいものを選んで、次の()に入れなさい。①バスは(とかく)遅れがちだ。歩いていこう。②秘密にしておくことを忘れて、(つい)口を滑らせた。

③最新流行の服を着ていると、年寄りから(とかく)変な目で見られる。④高速道路を走ると、私は(つい)スピードを出しすぎる。

⑤人は(とかく)自分のしたことにうぬぼれを持ってしまいますね。⑥午後から晴れると、私は(つい)傘を忘れてします。私ども:私は「わたくし」と読む

ひとえに:まったく、もっぱら。今日の成功は~諸君の努力のたまものである。

惟有。衷心。ひたすら、いちずに。~お願い申し上げます。ご配慮のほど~お願いいたします。唯望多多关照。

平素:ふだん。日ごろ。~から健康に注意する。很早以前就……,一直……。~の念願 切に:強く思うさま。心から。ご健闘を~祈る

重ねる:ものの上に物をさらに載せる。セーターを~ねて着る。

同じことを何度も繰り返す。稽古を~。失敗を~。年を~ねて今日還暦を迎えました。

歳を重ねる「とし」と読む。又长了一岁。燃やす:火を~。情熱を~。燃える(自動詞)。

六、接続助詞「ながら」p16 【接続】 「動詞連用形+ながら」

「形容詞終止形+ながら」

「形容動詞・名詞であり+ながら」

【意味】 「前の言葉や文から予想される事柄とは違って実際はこうだ」という意味を表わす。

=「~のに」 「~けれども/が」 【用法】「~ながら」の前に来る述語は状態性の場合が多く、状態性の動詞、「~ている」の形や、形容詞、名詞などがよく来る。「ながらも」の形でも使う。

【用例】

▲塩辛いものは体によくないと分かっていながら、兄は毎日たくさん食べている。▲田中さんは体が小さいながら、なかなか力がある。

▲彼女は夫を失ってから、細々ながらも商売を続け、3人の子供を立派に育てた。▲彼は金持ちでありながら、とても地味な生活をしている。▲ゆっくりながらも、作業は尐しずつ進んでいる。【副詞的に使われる言い方】

●いやいやながら引き受けた。●残念ながら不合格だった。●勝手ながら、明日休ませていただきます。

(店などの張り紙)

●私にできることなら、及ばずながらお手伝いいたします。

【比較】

ア、飛行機は黒煙を上げながら、まっさかさまに墜落していった。(同時)

イ、生まれながらのすぐれた才能に恵まれている。(様態)

ウ、狭いながらも、楽しい我が家。(逆接)

【練習】 「ながら」を使って、次の()を埋めない。

【正解】

①(詳しく知っていながら)、教えてくれない。

②その子は(いやいやながら)、数学の宿題を

始めた。

③あの人は(お金がありながら)、とてもけちです。

④昨年と比べると、(わずかながらも)景気が徐々 に回復してきている。

⑤このカメラは小型ながら(よくうつる)。

「とうとう昨年は一度も…」とうとう有惋惜的含义。間柄:血族・親族などのつながりの関係。伯父と甥の~。交際などから生じる人と人の関係。親友の~。

そろい:そろっていること。すべて集まっていること。皆さんお~で、どちらへお出かけですか。衣服などの型・色・模様が同じであること。~のゆかた。

初:~の成功。~公開 ~詣で ~仕事 ~舞台 ~咲き 世事:世間の様々な俗事。~にうとい。~に賢い

うとい:縁遠い:二人の仲はだんだん~ものになってきた。物事・事情などがよくわからない。不案内である。通じていない。

途方に暮れるp17:方法がなくてどうしようもない。結果を聞いて、~

どうやら:十分といえないが、なんとか、どうにか。やっと。~歩けるようになった。

はっきりしないが、なんとなく。どうも。~うまくいったようだ。~晴れそうだ。

八、「名詞+並み」 p18 【意味と語例】

①並んでいる状態。

●歯並/歯が並んだ様子。歯並び。●町並み/町に人家が軒を連ねて建っている様子。

●軒並み/家家の軒が並んでいる様子。=家並み ②それと同じ程度であること。

●人並み/一般の人と同じ程度・状態。●家族並/家族と同様であること。

●親戚並み/親戚と同様であること。●世間並み/普通の人々と同じ程度。

●十人並み/顔づきや才能など、人並みであること。●月並み/ァ、毎月。イ、平凡なこと。ありきたり。【用例】

▲田舎にはまだ古い町並みが残っているところがある。▲小学生なのに大人並みの力がある。▲僕の家も世間並みの暮らしができるようになった。▲彼の成績は十人並みだ。「ご指導くださいますよう」の「よう」:表示愿望。

かたがた:~をかねて、~のついでに。がてら。遊び~練習する。ご挨拶~お願いまで。早々と:大変早くに。私たちは~昼食にした。

恐縮:身も縮むほど恐れ入ること。おほめの言葉をいただき~しております。~ですが、伝言をお願いいたします。

健やか:丈夫なさま。健康であるさま。~に育つ。

由:物事の理由や事情。ことの~を聞く。手段、方法。知る~もない。内容。その~を彼に伝えてくれ。伝聞:お元気のよしなによりです。

新编日语第四册第三课篇二

(旧版)标准日本语初级上册 第二十二课_单词、课文文本 本课重点:

1、…たり、たり します/です(动词)

2、…かったり、…かったり します/です(形容词)

3、…だったり,…だたり します/です(形容动词、名词)

词汇ⅰ

売店(ばいてん)(0)[名] 小卖部,小卖店 週刊誌(しゅうかんし)(3)[名] 周刊杂志

知る(しる)(0)[动1] 得知(消息),了解,知道 一般(いっぱん)(0)[名] 一般 朝刊(ちょうかん)(0)[名] 晨报 夕刊(ゆうかん)(0)[名] 晚报 経済(けいざい)(1)[名] 经济

同じだ(おなじだ)(0)[形动] 相同 見出し(みだし)(0)[名] 标题 記事(きじ)(1)[名] 报道,消息 新聞社(しんぶんしゃ)(3)[名] 报社 趣味(しゅみ)(1)[名] 爱好

選ぶ(えらぶ)(2)[动1] 挑选,选择 方法(ほうほう)(0)[名] 方法 …たり(だり)~だけ ~紙(し)词汇ⅱ

レコード(2)[名] 唱片 スキー(2)[名] 滑雪

スケート(2)[名] 滑冰,溜冰 部品(ぶひん)(0)[名] 零件

練習(れんしゅう)(0)[名] 练习洗濯(せんたく)(0)[名] 洗

品物(しなもの)(0)[名] 物品,东西(1)

田中さんは 毎朝 新聞を 読んだり、テレビを 見たり します。田中さんは 駅の 売店で スポーツ新聞を 買ったり、週刊誌を 買ったり します。

たくさんの 人が 電車の 中で 新聞を 読んだり、週刊誌を 読んだり します。(2)日本人は 毎日 新聞を 家で 読んだり、電車の 中で 読んだり します。新聞の ほかに テレビを 見たり、ラジオを 聞いたり して、ニュースを 知ります。

日本の 新聞には 一般紙と 専門紙が あります。一般紙には 朝刊と 夕刊が あります。専門紙には たくさんの 種類が あります。

スポーツの 専門だったり、経済の 専門だ ったりです。

新聞社に よって 同じ ニュースでも 見出しが 大きかったり、小さかったり します。

記事の 書き方も 新聞社に よって 違います。

人々は 自分の 仕事や 趣味に よって 新聞を 選びます。(3)

張う:日本は新聞の種類が多いですね。

田中:ええ、おおいです。日本人は毎朝家で読んだり、電車の中で読んだりします。

張:そうですね。朝の電車の中ではほとんどの人が新聞を読んだり、週刊誌を読んだりしていますね。

田中:張さんは1日に何種類の新聞を読みますか。張:1種類しか読みません。朝刊と夕刊でけです。

田中:わたしは3種類です。一般紙とスポーツ新聞と経済新聞を読みすま。張:すごいですね。

田中:新聞のほかに夜家でテレビを見たり、ラジオを聞いたりします。張:いろいろな方法でニュースを知ることができますね。

第6单元阅读课文

コンピュータとロボット

日本では コンピュータの 利用が 盛んです。コンピュータは 電子の 運動を 利用して、計算をする機械です。電子計算機とも 言います。短い時間で 複雑な 計算を する ことが できます。会社や 工場の ほかに、駅や 商店の 自動販売機も コンピュータを 利用して います。

日本の 工場では たくさんの ロポッとが 部品を 組み立てたり、運んだり して います。正確には 産業用 ロボットと 言います。いろいろな 部品を 組み立てる ロボットや、工場の 複雑な 通路を 通り抜ける ロボットが あります。人間が近づく ことが できない 厳しい 環境で 作業を する ロボットも あります。

コンピュータ やロボットの 利用は これから 世界中で 増えると 思います。课程译文

第 22 课 田中每天早上又看报纸,又看电视

(1)

田中每天早上又看报纸,又看电视。他在车站的小卖部或买体育报或买周刊杂志。有很多人在电车上或看报或看杂志。

(2)

日本人每天或在家里看报、或在电车上看报。除了报纸以外,还看电视、听收音机来获得消息。

日本的报纸分为一般性报纸和专业性报纸。一般性报纸有“朝刊”和“夕刊”。专业性报纸种类很多或是体育方面的,或是经济方面的。

同样一则新闻,由于报社不同,文章的标题也不同,有的大,有的小。报道的写法也因报社而异。人们根据自己的工作或兴趣选择报纸。

(3)

张:日本报纸的种类真多啊!

田中:嗯,挺多的。日本人每天或在家里或在电车上阅读报纸。

张:是啊,早上电车里大多数人都在看报,或者看周刊杂志。

田中:张先生一天看几种报纸?

张:就一种,只看“朝刊”和“夕刊”。

田中:我看3种报纸,一般性报纸和体育报、经济报。

张:那么多啊!

田中:除了看报之外,晚上还在家里看电视、听收音机。

张:(这样,)您就能用各种方法知道消息啦!

第6单元阅读课文

电脑的机器人

在日本,电脑的应用相当普遍。电脑利用电子运动进行运算的一种机器,也称电子计算机。它能在短时间内进行复杂的运算,除公司、工厂之外,车站、商店的自动售货机也在利用电脑。

日本工厂里,有很多机器人或在组装、或在搬运各种部件。正确地说,这种机器人叫作产业机器人。其中有组装各种部件的机器人,有能在工厂复杂的通道上穿行自如的机器人,还有在人不能靠近的恶劣环境中作业的机器人。

可以认为电脑和机器人的利用,今后在全世界将更广泛。

新编日语第四册第三课篇三

新编日语第四册第 1 课 交際

【本课内容】 前文:

日本人は引っ越しをした時、ちょっとしたものを持って、近所の人に挨拶に行きます。例えば、「引っ越しそば」といって、そばを配ったりします。それは「そばにまいりました。どうぞよろしく」という意味からです。

結婚 出産 入学 成人などのお祝いや、病気 火事などのお見舞いに、親しい人には品物やお金を贈ります。また、「お盆」の前と年末、いつもお世話になっている人に感謝の気持ちを込めて物を贈ります。

昔はうれしい時、悲しい時、よく集まって一緒に食事をしました。そうして、喜びを分かち合い、悲しんでいる人を励ましたのです。食べ物を贈る習慣もここから生まれてきました。

今でも一緒に飲んだり食べたりすることを日本人はとても大切にします。サラリーマンは仕事が終わってから、会社の人と一緒によくお酒を飲みに行きます。ま た、政治やビジネスの世界でも、公式の会議をする前に、相手を食事に招待することがよくあります。食べたり飲んだりしながら生活や仕事の上での苦労を話し 合うと、会議がやりやすくなるからです。

手紙も日本人の生活の中で大切な役割を果たしています。七月とお正月には特別用事がなくても、親しい人、お世話になった人に葉書を出します。七月は梅雨が 明け、暑い夏に入る時なので、「大変暑いですが、お元気ですか」という葉書を出します。これを「暑中見舞い」といいます。また、お正月には、新しい年を祝 う「年賀状」を出します。郵便局では、暑中見舞い 年賀状用の特別の葉書が売り出されます。

日本人はさまざまな共通点を通して、強い集団意識で結ばれています。例えば、同じ学校を出た、同じ地方で生まれた、同じ世代であるといったつながりです。そして、いろいろな機会に、一緒に食事をしたり、贈物や手紙のやりとりをして、人間関係の「和」を保っているのです。単語:

交際(こうさい)(名 自サ)〇 交际,交往 引越し(ひっこし)(名 自サ)〇 搬家近所(きんじょ)(名)①近邻,附近

引越しそば(ひっこしそば)(名)⑤ 搬家后送给邻居的荞麦面条 出産(しゅっさん)(名 自他サ)〇 出生,生育 成人(せいじん)(名)〇 成人 見舞い(みまい)(名)〇 探望,慰问

込める(こめる)(他一)② 集中,贯注;包括在内 喜び(よろこび)(名)③④ 高兴,喜悦 分かち合う(わかちあう)(他五)〇 分享 悲しむ(かなしむ)(他五)③ 悲伤 公式(こうしき)(名)〇 公式,正式 果す(はたす)(他五)② 实现,实行 明ける(あける)(自一)〇 终了,结束 暑中見舞い(しょちゅうみまい)(名)④ 暑期问候 共通点(きょうつうてん)(名)③ 共同点 世代(せだい)(名)①〇 世代,一代 繋がり(つながり)(名)〇 联系,连接 和(わ)(名)① 和,和气

保つ(たもつ)(他五)② 保持,维持 目黒(めぐろ)(専)①(地名)

畳(じょう)(接尾)① 块,张(计算草席量词)水洗(すいせん)(名 他サ)〇 水洗 付き(つき)(名)② 附带 礼金(れいきん)(名)〇 酬谢金 敷金(しききん)(名)② 押金 不動産(ふどうさん)(名)②〇 不动产 物件(ぶっけん)(名)〇 物件,物品 張り紙(はりがみ)(名)〇 贴纸 ダ゗ニング(名)① 用餐(dining)キッチン(名)① 厨房(kichen)ダ゗ニング キッチン(名)⑥ 餐室兼厨房 共益費(きょうえきひ)(名)④ 住房公共负担费用 バス(名)① 浴室(bath)大家(おおや)(名)① 房东 引越す(ひっこす)(他五)③ 搬家 田舎(いなか)(名)〇 乡下

心遣い(こころづかい)(名)④ 关心,操心

皆皆様(みなみなさま)(代)② 「みなさま」的强调说法 多幸(たこう)(名)〇 多幸,幸福 幸多き(さちおおき)(名)① 多幸

申し上げる(もうしあげる)(接尾)同「いたす」 越年(えつねん)(名 自サ)〇 过年 日頃(ひごろ)(名)〇平时,平日 何かと(なにかと)(副)①〇 各方面 何卒(なにとぞ)(副)〇 请 先輩(せんぱい)(名)〇 前辈 上役(うわやく)(名)〇 上级 謹しんで(つつしんで)(副)③ 谨,敬 祝詞(しゅくし)(名)〇 贺词 旧年(きゅうねん)(名)〇 去年

一方ならぬ(ひとかたならぬ)(組)特别,格外 厚情(こうじょう)(名)〇 深情 御礼(おんれい)(名)〇 致谢 本年(ほんねん)(名)① 今年 旧(きゅう)(名)① 陈旧;往昔 賜る(たまわる)(他五)③ 赐予 機嫌(きげん)(名)〇 心情,情绪 麗しい(うるわしい)(形)④ 美丽,好 とかく(副 自サ)〇 往往,总之 偏に(ひとえに)(副)② 诚心诚意;完全平素(へいそ)(名)① 苏日,平常 賜(たまもの)(名)〇 恩赐

鞭撻(べんたつ)(名 他サ)〇 鞭策,鼓励 切に(せつに)(副)① 恳切地

同輩(どうはい)(名)〇 同事,年龄相仿的人 重ねる(かさねる)(他一)〇 重叠 燃やす(もやす)(他五)〇 燃烧;激发 初春(しょしゅん)(名)〇 初春 間柄(あいだがら)(名)〇 关系,交情 恩師(おんし)(名)① 恩师 揃い(そろい)(名)②〇 聚在一起

上京(じょうきょう)(名 自サ)〇 上京城 初(はつ)(名)② 首次

実社会(じっしゃかい)(名)③ 现实社会 世事(せじ)(名)① 世事 疎い(うとい)(形)② 生疏 途方(とほう)(名)〇 方法,道理

途方に暮れる(とほうにくれる)(組)想不出办法;走投无路 どうやら(副)① 好容易才;仿佛

人並み(ひとなみ)(名 形動)〇 普通,一般 実務(じつむ)(名)② 实际业务 年始(ねんし)(名)① 年初 かたがた(接尾)② 顺便,同时

早々と(はやばやと)(副)③ 极早的,早早的 恐縮(きょうしゅく)(形動 自サ)〇 过意不去 健やか(すこやか)(形動)② 健壮 由(よし)(名)① 据说,听说 年頭(ねんとう)(名)① 年初 本文:

ゕパート

目黒駅 五分

六畳、四点五畳、d点k四点五畳 水洗、風呂付 賃 四五〇〇〇円、共 二〇〇〇円 礼2 敷1

(不動産屋の前で、物件の張り紙を見ながら、李さんが、友人の鈴木さんと相談しています。)李 :鈴木さん、これは、どう読めんですか。

鈴木:これはね、目黒駅から歩いて五分、六畳と四畳半の部屋、d kっていうのは、ダ゗ニングキッチン、台所と食堂が一緒になった部屋ですね。

李 :「水洗」っていうのは、ト゗レのことですね。「共二〇〇〇円」というのは? 鈴木:共益費ですよ。廊下の電気代なんかに使うんです。李 :はあ、いわゆる2dkですね。

鈴木:そうですね。2dk、バス、ト゗レ付きで、四万五千円か。この辺じゃ、安いほうかもしれませんね。

李 :この「礼2」と「敷1」というのは。

鈴木:あ、「礼」は礼金で「敷」は敷金のことですよ。すなわち、不動産屋にお礼として二か月分の家賃九万円を払い、大家さんに敷金として一か月分の家賃四万五千円を払うということなんです。敷金は後で返ってきますけどね。

李 :ここだと、四か月分の家賃に共益費で、ええと、十八万二千円か、大変ですね。(引っ越しが終わりました。李さんが、隣の家に引っ越しの挨拶に行きます。)李 :御免ください。佐藤:はい、どなたですか。

李 :あのう、わたし、今度隣に引っ越してきた李という者ですが…。初めまして。佐藤:初めまして。

李 :これから、いろいろお世話になると思いますが、どうぞ、よろしくお願い致します。佐藤:こちらこそ、よろしくお願いします。

李 :わたしは、最近、中国からきたばかりで、まだ日本語がよくできません。よろしくお願いします。

佐藤:どうぞ、困ったことがあったら、何でもおっしゃってください。李 :はい、ありがとうございます。これはつまらないものですが、どうぞ。佐藤:ご丁寧にありがとうございます。佐藤:御免ください。李 :はい。

佐藤:わずかばかりですが、このりんご、田舎から送ってきたものです。どうぞ、召し上がってみてください。

李 :そうなお心遣いをしていただいて、どうもすみません。フゔンクション用語(功能用语): なぐさめる

a(録音)ああ、まただめだった。こんどこそうまくいくと思ったんだけど。b ま、そういう時もあるさ。

a がっかりしたなあ。もうやめちゃおうかな。b そんなこと言うなよ。【课程讲解】

一、連体詞「ちょっとした」(本文)

ちょっとしたものを持って、近所の人にあいさつに行く。(1)表示普通、常有、微不足道。ちょっとした風邪。轻微的感冒。ちょっとした財産。一点儿财产。

(2)表示相当、颇。ちょっとした料理店。满好的饭馆。

この絵はちょっとしたものだ。这画挺好。

二、「…を通して」表示手段(本文)

日本人はさまざまな共通点を通して強い集団意識で結ばれている。表示通过某种手段方法。現象を通して本質をつまむ。通过现象抓住本质。書物を通して外国を知る。通过书本了解外国。

三、形式体言「うえ」(本文)

生活や仕事の上での苦労を話し合うと、……(1)「体言+の+うえで(は)」表示某一方面。山本君と勉強の上での競争相手になった。和山本成了学习上的竞争对手。健康のうえでは別に問題はない。健康方面没有什么问题。

(2)「用言連体形(体言+の)+上に」表示累加。道に迷ったうえに雨に降られた。迷了路,而且又被雨淋了。

新しいワープロは簡単なうえに、スピードも速い。新的文字处理机操作简单,而且速度快。

(3)「動詞過去式(体言+の)+上で」表示「…てから」。詳しいことはお目にかかったうえで、またご相談いたしましょう。详细情况等见了面再商量吧。

野菜は五分間煮たうえで味をつけます。蔬菜煮了五分钟之后再上味道。

(4)「動詞過去式+うえは」表示既然……就……,「からには」。大学を受験すると決めたうえは、しっかりやろう。既然决定考大学了,就要努力考上。こうなったうえはしかたがない。已经变成这样了就没有办法了。

四、「に」表示并列、添加(会話)四か月分の家賃に公益費で、ええと…

并列助词「に」接在体言后面,可表示并列或添加。黒のスーツに黒のネクタ゗の男が突然訪ねてきた。有个黑西服上戴着条黑领带的男人突然来访。

日本では朝ごはんはご飯に味噌汁ぐらいですます家が多い。在日本,很多家庭早饭只是吃点米饭加上酱汤。

五、形容詞「つまらない」(会話)これはつまらないものですが。

可表示没价值,不值钱;又可表示无聊,无意义。つまらないことでけんかしてしまった。为了点儿小事吵了起来。

君たちのような若い人たちが人生をつまらなく思うとは、とても信じられない。像你们这样的年轻人会觉得人生无意义,简直令人无法相信。

六、「ながら」表示虽然……却……(応用文)

お互い近くに住みながら、とうとう昨年は一度もお逢いできぬままでした。接续助词「ながら」有顺态和逆态两种用法。可根据前有两项事项的内容来判定。すぐ近くまで行きながら、母の家に寄らずに帰った。到了附近却也不顺便去一下母亲家就回去了。狭いながらもやっと家を一軒手に入れた。房子虽然小了些,却总算弄到了一间。

その子はいやいやながら、庭の掃除を始めた。那个孩子虽然不愿意,还是开始打扫了院子。

七、慣用語「途方に暮れる」(応用文)初めは途方に暮れたこともありましたが、…… 表示想不出办法,走投无路。

親に死に別れて途方に暮れた彼女はしかたなくて親類の家の世話になった。她失去了父母,实在是无路可走,只能投奔亲戚家。

どのように教えたら、学生が速く覚えられるか、日本語を教えている私は途方に暮れてしまった。怎样教才能让学生快速记住呢?教日语的我想不出办法来。

八、名詞+並み(応用文)

今はどうやら人並みに実務が処理できるようになった。(1)表示排列。

通りに面した家並みはさまざまな店になってしまった。街对面的一排房子都开起了各种各样的店铺。きれいな毛並みですね。多好的毛色啊。(2)表示同样。

如:人並み、例年並み、家族並み、親戚並み、世間並み。例年並に忘年会をやりました。和往年一样举行了忘年会。

林さんの家族はとても親切で、私を家族並みに扱ってくれました。小林的一家很热情,待我象自己家里人一样。

九、副詞「とかく」(応用文)とかくご無沙汰をつづけ、……(1)表示这个,那个。とかくするうちに日が暮れた。干干这,干干那,不知不觉地就天黑了。

人のことをとかく言う前にまず自分に間違ったところがないかを反省すべきだ。在责备别人这个那个之前,先要检查一下自己有没有错。(2)表示往往,动不动就。

年のせいか、私は最近とかく風邪を引きやすい。大概是年龄的关系吧,我近来动不动就感冒。

人はとかく自分より他人の欠点によく気がつくものだ。人往往更容易看到别人的缺点。(3)表示总之,反正。とかく世間はうるさいものだ。总而言之人世间是烦心的。とかく健康がすぐれない。总之健康情况不佳。

第四册第 2 课 余暇

【本课内容】 前文:

仕事から解放された自由な時間を「余暇」といいます。日本では第二次世界大戦が終わってから、労働時間が少しずつ短くなって、余暇が増えてきました。土曜日が休みの会社も多くなりました。また、一年間に二週間ぐらいの有給休暇や四、五日の夏休み、正月休みもあります。一九六〇年代から始まった経済の高度成長の結果、勤労者の収入も増え、生活にゆとりが出てきました。そのため、余暇の活動にも、支出を回すことができるようになりました。それで、余暇の過ごし方も変わりつつあります。

余暇の過ごし方は人によって違います。社会福祉などのボランテゖゕ活動に参加している人もいますが、だいたいスポーツ、けいこごと、旅行、読書、ゲーム、ギャンブル、友人との交際、園芸、コレクション、手芸、釣り、家庭内だんらん、テレビ、ラジオの視聴などに分かれます。

しかし、余暇を十分に活用できていない人たちもいます。特に働きざかりの人たちの場合です。有給休暇も半分ぐらいしか取らず、暇な時も家で休養するだけという人が少なくあります。生活が仕事中心に進んでいるために余暇を十分に楽しめないでいます。仕事と余暇活動を両立させることはなかなか難しいようです。単語: 余暇(よか)(名)① 业余时间 解放(かいほう)(名 他サ)〇 解放

第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)(組)第二次世界大战 大戦(たいせん)(名)〇 大战 労働(ろうどう)(名)〇 劳动 有給(ゆうきゅう)(名)〇 有薪 勤労者(きんろうしゃ)(名)③ 劳动者 ゆとり(名)〇 宽裕,余地

回す(まわす)(他五)〇 使用,投资 社会福祉(しゃかいふくし)(名)⑤ 社会福利 ボランテゖゕ(名)② 志愿者(volunteer)稽古事(けいこごと)(名)〇⑤ 练习演艺 ギャンブル(名)① 赌博(gamble)コレクション(名)② 收藏(collection)手芸(しゅげい)(名)① 手工艺

団欒(だんらん)(名 自サ)〇 团圆,团聚 視聴(しちょう)(名 他サ)〇 视听

働き盛り(はたらきざかり)(名)⑤ 壮年时期,精力充沛时期 休養(きゅうよう)(名 自サ)〇 休养 両立(りょうりつ)(名 自サ)〇 并存 弾む(はずむ)(自五)〇 弹回,起劲 ジョギング(名)〇 慢跑(jogging)東南ゕジゕ(とうなんゕジゕ)(専)④ 东南亚 独身(どくしん)(名)〇 单身,独身 スキー(名)② 滑雪(ski)

海水浴(かいすいよく)(名)③ 海水浴 山登り(やまのぼり)(名)③ 登山

クラクション(名)② 汽车喇叭,警笛(klaxon)寝ぼけ眼(ねぼけまなこ)(名)④ 睡眼惺忪 朝市(あさいち)(名)② 早市 洪水(こうずい)(名)①〇 洪水 町中(まちじゅう)(名)〇 整个城市

わきあがる(沸き上がる 涌き上がる)(自五)④ 沸腾,涌现 エネルギー(名)②③ 精力,能量(energy)けんそう(喧騒 喧噪)(名)〇 喧杂 揺らぐ(ゆらぐ)(自五)〇② 摇晃 一体(いったい)(名)〇 一体 弾く(はじく)(他五)② 排斥;弹 飛ばす(とばす)(他五)〇 吹跑

弾き飛ばす(はじきとばす)(他五)② 弹飞,摊开 擦れ違う(すれちがう)(自五)④ 错过去,不一致 早朝(そうちょう)(名)〇 早晨,清晨 容赦(ようしゃ)(名 他サ)① 宽恕,原谅 照りつける(てりつける)(自一)④ 暴晒 真夏(まなつ)(名)〇 盛夏

絶える(たえる)(自一)② 断绝,停止 笑顔(えがお)(名)①〇 笑脸 すずかけのき(名)⑥ 法国梧桐树

腰を下ろす(こしをおろす)(組)坐下,落座 一見(いっけん)(名 他サ)〇 乍一看 服装(ふくそう)(名)〇 服装 見当(けんとう)(名)③ 估计,推测 ポケット(名)② 口袋(pocket)空(から)(名)② 空

一役買う(ひとやくかう)(慣)② 主动承担任务 片言(かたこと)(名)〇④ 只言片语 争う(あらそう)(他五)③ 纷争,争夺 語りかける(かたりかける)(他一)〇 搭话 零れる(こぼれる)(自一)③ 洒落,溢出 国を挙げて(くにをあげて)(組)举国 国際化(こくさいか)(名 自他サ)〇 国际化 掛声(かけごえ)(名)③② 呼喊声,吆喝声 難い(がたい)(接尾)〇 难于…… 濁る(にごる)(自五)② 混浊

エメラルド(名)③ 艳绿色,祖母绿(emerald)ジャンク(名)① 中国帆船

鑑真号(がんじんごう)(専)③(船名)甲板(かんぱん)(名)〇③ 甲板

心地よい(ここちよい)(形)④ 愉快,惬意 誓う(ちかう)(他五)②〇 发誓,宣誓 本文:

鈴木:山下君、きみ最近元気そうだね。

山下:ええ、三か月前から、仕事が終わった後で、ブールで泳いでいますからね。鈴木:へえ、毎日?

山下:いいえ、一週間に二回、二時間ずつですけど、いい運動になりますよ。水泳を始めてから、疲れがちっとも残らなくなりました。ところで、課長は何かやっていますか。

鈴木:ぼくは最近仕事をするのにもう精いっぱいで、何もできないよ。ふだんは家へ帰ってテレビを見るだけだなあ。仲間と酒を飲みに行くけど……。

山下:課長は酒に強いですからね。でも、外で酒を飲むと、けっこう高いでしょう。鈴木:まあね。でも、酒を飲むと話がはずむし、ストレスの解消には、これが一番だよ。木村:あら、楽しそうですね。何の話ですか。鈴木:暇な時、どうしているかということさ。

木村:そうですか。私の父などは、六十歳を過ぎているのに、毎日夕方ジョギングをやっていますよ。母が心配して、「やめて下さい」と言うんですけど、当分やめそうもないですわ。山下:そりゃ、そうだよ。スポーツを始めると、体の調子が良くなるからね。ゆっくり走っていれば、そんなに問題はないと思うよ。ところで、木村さんは暇な時、どうしているの。木村:私は友達と町で買い物したり、たまに休みを取って旅行に行ったり……。鈴木:そういえば、木村さんは去年東南ゕジゕを回ってきたね。

木村:ええ、五月に十日間休みが取れたので、遊びに行きました。楽しかったですよ。鈴木:独身の人はいいね。お金が自由に使えるから。冬はスキー、夏は海水浴や山登、春や秋は旅行、楽しいことがいっぱいあるね。

木村:そんなに楽しいことばかりじゃありませんよ。フゔンクション用語(功能用语): 驚く

a どうしましたか

b 私の万年筆、昨日買ったばかりなのに、まただれかに持っていかれちゃった。a えっ?本当ですか。まあ、驚きました。b まったくひどいですね。c まさか。信じられませんね。【课程讲解】

一、「…が…の」构成的连体修饰短语(本文)土曜日が休みの会社も多くなりました。

以下可以作连体修饰语:连体词,名词 の,形容词,形容动词,动词,短句等。専門が電子工学の人を募集している。正在招聘电子工学专业的人。

出身が東京の近藤先生は私の親友です。出身东京的近藤老师是我的好朋友。

二、…つつある(本文)

余暇の過ごし方も変わりつつあります。

接在动词连用形后面,表示动作正在进行。用于书面语。わが国の人民の生活は非常に安定し、向上しつつあります。我国人民的生活非常安定,并在不断提高。いま列車は南京駅に向かって進みつつあります。现在列车正向南京站驶去。

三、接尾「ざかり」(本文)

特に働きざかりの人たちの場合です。

接在名词或动词连用形后面。表示处在最……的时候。夏の日盛りには作業を休む。夏天阳光最毒的时候停工休息。

いま伸びざかりだから、たくさん食べてください。现在正是长个子的时候,请多吃点儿。

四、…ないでいる(本文)余暇を十分に楽しめないでいます。表示一直不……,一种否定状态。

資料は集まったが、時間がないので、まだ書けないでいる。资料收集好了,但是因为没时间,还没能写。

おかげさまでこちらもどうやら病気をしないでおります。托您的福,我也一直没病。

五、副詞「いっぱい」(会話)

ぼくは最近仕事をするのにもう精いっぱいで、何もできないよ。(1)表示全部。

精いっぱいがんばったから、後悔なんかはしない。因为我已经尽力了,所以我一点儿也不后悔。この次の試合には、力いっぱい戦うつもりだ。下次比赛,我要竭尽全力的拚了。(2)表示数量多。

目に涙をいっぱい浮かべていた。眼里充满了泪水。

部屋が本でいっぱいになっている。房子里堆满了书。(3)表示极限。

これでいっぱいですから、値引きはできない。这刚够本,不能再让价了。時間いっぱい寝ている。睡到快要迟到了才起床。

六、けっこう(結構)(会話)

外で酒を飲むと、けっこう高いでしょう。

(1)作形容动词,表示很好。一般用于表示赞叹、赞成。結構なホテルですね。真是漂亮的饭店哪。

結構なプレゼントをありがとうございました。谢谢您漂亮的礼物。

(2)表示可以,行,足够。話し合いはいつでもけっこうです。什么时候都可以谈。

あしたの切符がなければ、あさってのでもけっこうです。没明天的票的话,后天的也行。(3)作形容动词,表示不要。

「おかわりいかがですか。」「いいえ、結構です。」 “再来点儿吗?”“不,不要了。” 「あした迎えに行きましょう。」「結構です。ひとりで行けますから。」 “明天我来接你吧。”“不了,因为我一个人能行。”(4)作副词,表示满好,相当。わあ、すてき、けっこう高いでしょう。阿,真漂亮,这相当贵吧。

まだ時間があるから、歩いて行ってもけっこう間に合いますよ。还有时间,走着去也满来得及的。

七、…というのに(応用文)

まだ六時前だというのに、町中が人であふれている。

表示虽说是……可是……。含有强烈的意外,不满,惊呆的语气。もう三十歳だというのに、まだ子供のようだ。都三十岁的人了,可还像个孩子似的。

ポートが沈むというのに、まだ乗ろうとする。小船快要沉了,可是还要上来。还可以接在动词命令形后面。行けというのに、なぜ行かないのか。叫你去,为什么不去?

見るなというのに、なぜ見るのか。叫你别看,为什么看呢?

八、さすが(に)…だけあって(応用文)

さすが中国第一の商業都市上海だけあって、沸き上がるようなエネルギーと喧騒で…… 表示正因为,不愧是。

さすが(に)北京はわが国の首都だけあって、町もきれいだし、交通も便利だ。北京不愧是我国的首都,街道整洁漂亮,交通也方便。

さすがに江先生は日本に二十年もいただけあって、日本のことに詳しい。正因为江老师在日本呆了二十年之久,所以对日本的情况很了解。

九、接尾「難い」(応用文)

わたしにはこの明るさは理解し難いものだ。

表示难于……。「…難い」讲的是自己的感觉,「…にくい」偏重事物本身。今度の体言は忘れ難いものだ。此次经历真是难忘。

あの人は実に得難い人材だ。他真是个难得的人才。

十、それにしても(応用文)

ジャンクの姿ももう見えなくなった。それにしてもあの明るさは何なのだろうか。起逆态的连接作用。表示承认前项,但在道理上,感情上还留有难以理解的部分。日本生まれとは聞いていたけど、それにしても黄さんの日本語は上手ですね。听说过他生于日本,即便如此,小黄的日语真不错呢。

お盆は道路が込む。それにしても、三十キロも渋滞はひどい。盂兰盆节道路很堵。即使如此,三十公里的交通堵塞也太厉害了。

第四册第 3 课 お祭り

【本课内容】 前文:

町を歩いていると、たまにお祭りを見かけることがある。

日本では昔から米が重要な農産物であった。その農産物や、その他のこの世の中のすべてのことは、みな神の力によって決められると考えられていた。だから、昔から、田植えの時には、米がたくさん取れることを神に祈ってお祭りを行ない、秋になって稲が実ると、神に感謝して秋祭りを行なうことになっていたのであ る。しかし、現在ではどちらかというと、宗教的要素より観光的要素の大きいものも少なくない。

お祭りの日には、あちこちちょうちんが飾られ、子供たちは神社へ行って太鼓をたたく。またおみこしが出され、若い人たちが町じゅう村じゅうを担いで回る。暗くなると、大勢の人々が神社に集まる。神社のあたりはたいへんな人出で、人々は回りの人に押されたり足を踏まれたりする。

子供たちはきれいな着物を着せられ、父母に手を引かれて神社へお参りに行く。鳥居をくぐると、小さな店がたくさん並んでいる。店にはおもちゃやお菓子など が並べられている。父母は子供にお菓子やおもちゃをねだられる。だから、お祭りになると、子供たちはどんなにうれしいかわからない。単語:

農産物(のうさんぶつ)(名)③ 神(かみ)(名)①② 田植え(たうえ)(名)③ 宗教(しゅうきょう)(名)① 要素(ようそ)(名)① 提灯(ちょうちん)(名)③ 太鼓(たいこ)(名)〇 みこし(神輿 御輿)(名)〇① 担ぐ(かつぐ)(他五)② 父母(ふぼ)(名)① 鳥居(とりい)(名)〇 潜る(くぐる)(自他五)② 強請る(ねだる)(自五)〇 行列(ぎょうれつ)(名 自サ)〇 お喋り(おしゃべり)(名)② 笛(ふえ)(名)〇 わっしょい(嘆)① 獅子舞(ししまい)(名)② パレード(名)② 止す(よす)(他五)①

宗教心(しゅうきょうしん)(名)③ 信者(しんじゃ)(名)① 神道(しんとう)(名)① 仏教(ぶっきょう)(名)③① 幸運(こううん)(名 形動)〇① 神式(しんしき)(名)〇① 葬式(そうしき)(名)〇 祖先(そせん)(名)① 霊(れい)(名)①

慰める(なぐさめる)(他一)〇④ 彼岸(ひがん)(名)② 仏式(ぶっしき)(名)〇 御目出度い(おめでたい)(形)〇 不幸(ふこう)(名 形動)② 古代(こだい)(名)① 自然物(しぜんぶつ)(名)② 霊魂(れいこん)(名)① 英雄(えいゆう)(名)〇 支配者(しはいしゃ)(名)② 崇める(あがめる)(他一)③ 祭る(まつる)(他五)〇 僧侶(そうりょ)(名)①

積み重ねる(つみかさねる)(他一)⑤ 悟り(さとり)(名)〇 苦しみ(くるしみ)(名)〇 死後(しご)(名)〇

安楽(あんらく)(名 形動)①② 死者(ししゃ)(名)①② 弔う(とむらう)(他五)〇③

キリスト教(キリストきょう)(名)〇 加える(くわえる)(他一)〇③ 神棚(かみだな)(名)〇 仏壇(ぶつだん)(名)〇 本文:

田中:もうそろそろ、お祭りの行列が来るころですよ。おしゃべりはやめて、見に行きませんか。李 :もちろん、行きますよ。お祭りを見るために来たんですから。田中:お見せするほどりっぱなものではありませんがね。李 :いや、ぜひ、日本の祭りは見ていきたいと思います。

……

田中:ほら、笛や鐘の音が聞こえて来たでしょう?やってきましたよ。たくさんの人がかついでいるものがあるでしょう?あれをおみこしと言います。李 :ほほお、おみこしですか。

田中:そうです。小さいほうが子供のみこしで、あとからおとなのみこしも来ましたよ。李 :何を叫んでいるのです。

田中:あれは「わっしょい、わっしょい」という掛け声を掛けているところです。

李 :うしろのほうから来るのは「しし舞」ではないですか。中国から伝わってきたものでしょう。

田中:へえ、よく知っていますね。そのとおりですよ。

李 :以前、お祭りについての本を読んではじめて分かったのです。ところで、そのパレードには何人ほどの人が参加していますか。

田中:そうですね…。三百人ぐらいじゃないですか。李 :たくさんの人ですね。どこまで行くのでしょう。

田中:もしかしたら、この先にある神社までかも知れませんね。李 :ついて行きましょうか。

田中:いや、よしましょう。神社まで行ったって、別にどうってことはないです。フゔンクション用語(功能用语): 後悔

受付:もう入場時間は終わりました。入場は四時までとなっております。a :えっ、四時までなんですか。五分すぎ…。もうだめなんですか。受付:はい。もうきょうは終わりです。

a :五時までと思ったけど…。時間ちゃんと調べてくればよかった。残念ですね。わたしこの博物館、一番見たかったのに。【课程讲解】

一、かと言うと(かと言えば)(本文)

現在では、どちらかというと、宗教的要素より観光的要素の大きいものも少なくない。「か」是终助词,表示疑问;「と」是格助词,表示后续动词「言う」的内容,结尾的「と」或「ば」表示前项条件。表示提及某事,就会……。一般用于书面语。

バナナとパ゗ナップルとどちらがすきかというと、やはりバナナのほうが好きです。要说香蕉和菠萝喜欢哪个,我还是喜欢香蕉。

学校を卒業したらどうするかといえば、私は通訳になる決心だ。要说毕业后干什么,我决心做口译。

二、ちょうちん(本文)

お祭りの日には、あちこちちょうちんが飾られ…… 是提灯,灯笼的意思。(1)ちょうちんに釣り鐘

「釣り鐘」指寺院钟楼的吊钟。灯笼和钟楼上的吊钟在外形上相似,但是在重量上却相差甚远。由此比喻彼此不相称。

あの人は金持ちの息子だ。あなたとはちょうちんに釣り鐘だから結婚なんかあきらめたほうがいいよ。

他是有钱人家的儿子。和你不相称,所以和他结婚这样的事还是死心吧。(2)ちょうちんを持つ 原指替人打灯笼,引申为给人抬轿子,替人捧场。あの人はいつも自分で自分のちょうちんを持つ。他经常自吹自擂。

私はちょうちん持ちが大嫌いだ。我非常讨厌替旁人吹捧的人。

三、…てはじめて(会話)

以前、お祭りについての本を読んではじめて分かったのです。表示“……之后,才……”。

病気になってはじめて健康が大切であることを知った。患病之后才知道健康的重要。

いろいろ話し合ってはじめて、あの人の気持ちがわかった。经过交谈,才了解了他的心情。

四、もしかしたら(もしかすると)(会話)

もしかしたら、この先にある神社までかも知れませんね。表示或许,可能,常和「かもしれない」呼应使用。長くてあと半年、もしかしたら三か月ぐらいの命だそうだ。听说长则半年,但也有可能只能活三个月左右。

おそいなあ。もしかすると、事故にでもあったんじゃないかな。这么晚了。或许,遇上事故之类的事了吧。

五、…だの…だの(応用文)

古代の日本人は山だの、川だの、多くの自然物に霊魂があると信じ、…

「だの」是并列助词,接在体言、形容动词词干、形容词、动词终止型后面,表示列举。あまり体を動かさない仕事の人は、時々水泳だの、テニスだのをするといいですね。不经常运动的工作的人,最好时常游泳,打网球什么的。

父は頭が痛いだの、腹が悪いだのと言っては、毎日のように病院に行く。爸爸常说头疼,肚子不好,几乎每天都去医院。

六、「…に対して」表示与此相反(応用文)これに対して、仏教は゗ンドで生まれ、…… 表示两者对立,相反。

飛行機で行くと三時間しかかからないのに対して、船で行くと三日かかる。坐飞机去只要花三个小时,而坐轮船要花三天。

お兄さんはおしゃべりだ。それに対して、弟さんのほうが無口だ。你哥哥真健谈。与此相反,你弟弟却是个沉默寡言的人。

七、接続詞「さて」

さて、神道と仏教はどんな宗教でしょうか。

(1)用以结束前面的话题并转入新的话题,相当于“那么”,“却说”。これで天気予報を終わります。さて、次に交通情報をお知らせします。天气预报播送完了。下面播放交通情况。

ごぶさたいたしております。お元気ですか。さて、この前お願いしたことですが、…… 久疏问候,您好吗?却说,上次托您的事……。(2)用以表示接着前面话题继续下去。相当于“然后”,“那么”。和「そこで」「それから」「そして」用法相似。

食事は終わった。さて、店を出ると、外はひどい雨になっていた。吃完饭,然后出了店,这时外面正下着大雨。

説明を読みました。さて、実際にやってみることにしましょう。看完说明了。下面,就试着实际做一下。

八、名詞「名」(応用文)

大部分は名ばかりの信者と言えるかも知れません。

表示“名称”“姓名”之外,还能表示“名义”“名目”“名声”“名誉”。会社の名で個人の商売をしている。以公司的名义做个人的买卖。

世間に広く名が知れるように努力する。努力成为闻名于世的人。

第四册第 4 课 早く早く

【本课内容】 前文:

軒を並べる本屋にさまざまな雑誌がある。月刊誌、季刊誌。特に多いのは月刊誌であるが、たいてい実際より早く出る。十月号が出るのは十月でなくて九月であ る。時には八月のうちに出たりする。中の記事はすべて十月にふさわしい記事である。「十月の料理」「秋のおしゃれ」「スポーツの秋」「読書の秋」等等。読 み終わって目をあげると、真夏の太陽がギラギラと光っている。テレビのコマーシャルも早め早めに出る。まだ暑いうちから、「そろそろ寒くなりますから、暖 房器具のご用意を」と呼び掛ける。正月が終わるやいなや、ひな人形の宣伝が始まる。マスコミが四季の移り変わりを早め早めに教えている。現実の季節とマス コミの季節と、二つの季節を同時に経験する生活は、精神的にいそがしく、疲れる。

ある心理学者の調査によると、母親が幼児に対して使う言葉で最も頻度が高いのは「早く」だそうである。「早く起きなさい」「早く食べなさい」「早く着がえ て」「早く帰るんですよ」と母親は幼児を急き立てる。今や幼児だけでなく、成人までマスコミの「早く早く」にせき立てられている。「急がないで、ゆっく り」という声を耳にすることはあまりも少ない。単語:

軒(のき)(名)〇 軒を並べる(組)本屋(ほんや)(名)① 週刊誌(しゅうかんし)(名)③ 季刊誌(きかんし)(名)② お洒落(おしゃれ)(名 形動)② ギラギラ(と)(副 自サ)① 暖房器具(だんぼうきぐ)(名)⑤ 呼び掛ける(よびかける)(他一)④ 移り変わり(うつりかわり)(名)〇 経験(けいけん)(名 他サ)〇 精神的(せいしんてき)(形動)〇 心理学者(しんりがくしゃ)(名)④ 母親(ははおや)(名)〇 幼児(ようじ)(名)① 頻度(ひんど)(名)① 着替える(きがえる)(他一)③ 急き立てる(せきたてる)(他一)〇 耳にする(組)② 毛皮(けがわ)(名)〇 損(そん)(名 自サ)① ワンピース(名)③ 例外(れいがい)(名)〇 兎に角(とにかく)(副)① 乗せる(のせる)(他一)〇 我慢強い(がまんづよい)(形)⑤ 苛苛(いらいら)(副 自サ)① 映る(うつる)(自五)② 痛む(いたむ)(自五)② トースト(名)①

朝刊(ちょうかん)(名)〇 それなのに(接)③ ゴルフ(名)①

契約(けいやく)(名)〇 事務所(じむしょ)(名)② 部長(ぶちょう)(名)〇① 代理(だいり)(名 他サ)〇

中小企業(ちゅうしょうきぎょう)(名)⑤ セミナー(名)③ ネオン(名)①

商売(しょうばい)(名 自他サ)① 潤滑油(じゅんかつゆ)(名)④ 諦める(あきらめる)(他一)④ 拾う(ひろう)(他五)〇 一戸建て(いっこだて)(名)③ 公団住宅(こうだんじゅうたく)(名)⑤ 社宅(しゃたく)(名)〇 宝くじ(たからくじ)(名)③④ 茶漬け(ちゃづけ)(名)〇 啜る(すする)(他五)〇 本文:

(一)知人の会話。電車のフラットホームで出会った男女。aは男、bは女。a それ、何の雑誌ですか。b あ、これ、料理の雑誌です。

a おいしそうな料理の写真がたくさんのっていますね。b ええ、きれいでしょう?

a 十一月の料理——え、まだ九月の終わりじゃありませんか。b そうですね。でも、雑誌ってみんな早く出ますからね。a それにしても、ちょっと早すぎますね。b そうですね。

a あまり早いと、実際と合わないじゃないでしょうか。

b そうですね。おしゃれの記事なんか、変に感じることありますよ。a たとえば?

b 少し涼しくなったと思うころ、毛皮のコートの写真がのっていたり。a なんだか宣伝にせき立てられてるみたいですね。b ええ、テレビのコマーシャルもそうですものね。

a そうそう、お母さんが小さい子供に言う言葉で、一番よく使うの、何だと思いますか。b さあ……

a 「早く」だそうです。

b そういえば、母親ってよく小さい子供に「早く早く」って言いますね。a ぼくも子供のころよく言われたと思いますよ。

b わたしたち、子供のころからせき立てられるのになれてるのかも知れませんね。a そうですね。あ、電車が来ました。

b いまにゕナウンスがありますよ、「お早くお乗り下さい」って。a そうですね。急ぎましょう。

(二)夫婦の会話。それぞれ新聞を読んでいる。妻:あら、これ、見て。夫:なに。妻:これ、これ。

夫:この冬の暖房器具、お買い得……。妻:ええ。

夫:まだ涼しくなったばかりじゃないか。

妻:でも、もういろんな冬のもの宣伝してるわ。テレビなんもっと前からよ。夫:冬はまだまだ先だよ。

妻:まだ早いからといって、買って損をするわけじゃないでしょ。くさる物じゃないんですもの。夫:そりゃそうだけど、あとになったら、もっと安くなるかも知れないよ。妻:安くなるかも知れないけど、いい物がなくなってしまうかも知れないわ。夫:この前もそう言ってワンピース買ってあとで安くなったといってがっかりしてたじゃないか。

妻:あれは例外よ。

夫:とにかく、宣伝にのせられるのは損だよ。もう少し待とうよ。妻:急に寒くなったらどうするの。夫:そのときはがまんするさ。

妻:そう。じゃ、厚いセーターでも買っておこうかしら。夫:ぼくもほしいな。

妻:いえ、我慢強い人はいらないでしょ。

フゔンクション用語(功能用语): 謙遜

朱:黄さん、きょうのスピーチ、すばらしかったですね。私なんかとてもできませんよ。黄:そんなことないよ。

朱:いえ、本当に勉強になりました。黄:そんなに言われるとてれちゃうなあ。朱:その準備はたいへんだったでしょうね。黄:いや、それほどでもないよ。【课程讲解】

一、軒を並べる(本文)

軒を並べる本屋にさまざまな雑誌がある。

「軒」是屋檐的意思。「軒を並べる」是房屋鳞次栉比的意思。也可以说「軒をつらねる」。通りの両側には店が軒を並べていて、毎日買い物の人でにぎわっています。马路两侧的商店鳞次栉比,每天挤满了购物的人,非常热闹。バンドは銀行が軒が並べていて、市の金融中心である。码头那条路的银行鳞次栉比,是市里的金融中心。

二、…やいなや(本文)

正月が終わるやいなや、ひな人形の宣伝が始まる。

「やいなや」接在动作性、变化性、瞬间性动词的终止形后面,表示继起。后项动作往往不用意志、命令、推测、否定等结句。

桜の花が咲くやいなや、雨が降って散ってしまった。樱花刚开,因为下雨而凋谢了。

老人は風呂から上がるやいなや、倒れたそうだ。听说老人刚洗完澡,就摔倒了。

三、耳にする(本文)

「急がないで、ゆっくり」という声を耳にすることはあまりにも少ない。表示听到。

そんな話を、今でもときどき耳にする。那样的话,现在有时也能听到。彼のうわさを耳にしましたか。你听到过有关他的流言吗。

四、「なんだか」と「なんとなく」(会話)なんだか宣伝に急き立てられてるみたいですね。(1)なんだか

原意为「それが何だかわからない」。由此派生出两种用法。一是表示外部事物或者现象产生的原因不明。二是由于某种尚不明白的原因、理由、对象的作用,产生了某种感觉。何だかいやな予感がする。总有种不好的预感。

何だか急に気がいらいらしてきた。不由得突然急躁起来。(2)なんとなく

表示不知为何但隐隐有某种感觉,不知道为什么总觉得。なんとなく悲しくなって涙がこぼれる。不由得悲伤起来,落下了眼泪。

あなたの気持ちがなんとなく分かるような気がする。我好像有点明白你的心思了。

五、…からといって(会話)

まだ早いからといって買って損をするわけじゃないでしょう。

表示“虽然说是……但是……”。后项常用「とは限らない」「わけではない」等表示否定、反问、禁止的表达方式。

簡単に見えるからといって、すぐにできるとは限らない。虽然看上去简单,但是不一定马上就会做。

体が丈夫だからといって、衛生には注意しないわけにはいかない。虽然说身体很好,但是不注意卫生也是不行的。

六、動詞「乗せる(載せる)」(会話)とにかく宣伝にのせられるのは損だよ。(1)放到……上。一般写成「載せる」。できあがった牛肉をご飯の上に載せました。把煮好了的牛肉放在饭的上面。使わないものを棚に載せました。不用的东西放到了架子上。(2)装载,使……搭乘。

荷物はあまりにも大きいですから、自転車の後ろに載せられないかもしれないよ。因为行李太大了,也许车子后面装不下。

車は修理に出しているから、今日は君の車に乗せてくれないかな。因为我的车子拿去修了,今天是否能搭你的车呢?(3)表示诱骗,阴谋陷害。一般写成「乗せられる」。あの人の話に乗せられて大きな損をした。上了他的当,受到了很大的损失。

マスコミの宣伝に乗せられてこんな贅沢なものを買ったわけだ。听信了广告宣传,才买了这样的奢侈品。(4)载入,登载。一般写成「載せる」。

私の名をその記事に載せないようにしてください。请不要把我的名字登在那篇报道上。

あの雑誌に先生の書いた論文が乗せてあります。那本杂志上登载了老师写的一篇论文。

七、「つい」「うっかり」「思わず」(応用文)

そんなことを考えているといらいらし、ついたばこに手が行く。つい(副)

(1)表示本能地或习惯性地做出不该做的事。友達の家へ行くと、つい飲みすぎてしまう。我一去朋友家,就会不知不觉地喝过头。

笑ってはいけないと思っていながら、あまりおもしろかったのでつい笑ってしまった。我知道不该笑,但实在是太有趣了,不由得笑起来了。(2)表示主观判断时间、距离相隔不远。つい二、三日前に会ったばかりです。就在二,三天前见过面。

ついそこまで買い物に出かけました。去这附近买东西了。うっかり(副 自サ)

表示由于不留神,不小心而做了某事。

急いでいたので、うっかり本を家に置いて来てしまった。匆匆忙忙来的,所以不留神把书忘在家里了。

触ってはいけないと言われていたのに、うっかり触ってしまった。叫我不要碰的,我却不小心碰了。思わず

一般用于某个具体场合,一次性的瞬间动作。一般表示由于恐惧、兴奋、感动等而不由自主地做了某事。

ボールが飛んできたので、思わず首を引っ込めた。球飞了过来,我不由自主地缩了头。

あまり恐ろしくて思わず隣に座った李さんの手をしっかり握ぎってしまった。太恐怖了,不由得紧紧握住了坐在旁边的小李的手。

八、「手に入れる」と「手に入る」(応用文)

三年前に一戸建ての公団住宅があたってやっと手に入れる。

两者都表示到手,获得。「手に入れる」是他动词用法,「手に入る」是自动词用法。町の古本屋で珍しい本を手に入れた。在街上的旧书店里买到了一本少见的书。

いろいろ工夫してやっと必要な研究費を手に入れた。经过多方筹措,好不容易才弄到了必要的研究经费。前から欲しい欲しいと思っていた本がやっと手に入った。早就想要的书总算弄到手了。これは手に入りやすい。这个好弄。

九、(た)ところで…(ない)(応用文)

そんなにいらいらしたところで早く行けるわけじゃない。一般用于口语。

(1)表示即使做了前项动作,结果也是无益的。常和「いくら」「たとえ」等呼应使用。これ以上議論したところで、結論が出ないだろう。即使再谈下去,也不会得出结论的。

どんなに催促したところで、今日中にできるはずはない。不管在怎么催,今天也是做不出来的。

(2)表示无论程度还是数量都是微不足道的。遅れたところで、二、三分だろう。即使迟到了,也不过是二、三分钟吧。

泥棒に入られたところで、取られるものは布団ぐらいしかない。就是小偷进了屋了,偷掉的也只是被子之类的东西。

第四册第 5 课 本音と建

【本课内容】 前文:

李さんは会社の仕事にも次第に慣れ、上司の信頼も徐々に増してきました。今回は新しい取引先メーカーとの交渉をまかされ、無事、商談成立にこぎつけました。

木下課長は今後のつきあいを考慮にいれて、先方の長谷川部長を接待することにし、李さんはその準備を頼まれました。

場所は長谷川部長の好みに合わせてカラオケ スナックになりました。李さんは長谷川部長に楽しんでもらうには、雰囲気を盛り上げようと考え、まず、演歌を二、三曲歌いました。

けれども、日本人の場合は、自分が楽しむより相手を立てて楽しませることを第一に考え、接待します。ですから、木下課長は困った顔をしていたのです。

カラオケに招待された長谷川さんが、楽しかったと言ったのは「建前」なのです。「本音」を言えば、自分が歌えなくてあまる楽しくなかったはずです。しかし、長谷川さんは、会社の代表として、個人の感情を抜きにし、不愉快な感情を表に出さず、接待した側の会社に感謝したのです。

「建前」は、「原則として」とか「表向きには」という意味です。公的な立場からの見解について述べるときに使われます。それに対して、「本音」というのは、その人の本当の気持ちです。日本人社会は、人間関係を優先し、「和」をたいせつにします。この和を保つためには、私的な感情を表面に出さず、原則である「建前」でコミュニケーションすることが必要になるわけです。単語:

建前(たてまえ)(名)②

信頼(しんらい)(名 他サ)〇

徐々に(じょじょに)(副)① 今回(こんかい)(名)①

取引先(とりひきさき)④

任す(委す)(まかす)(他五)②

商談(しょうだん)(名 自サ)〇

漕ぎ着ける(こぎつける)(他一)〇

考慮(こうりょ)(名 他サ)①

先方(せんぽう)(名)〇

長谷川(はせがわ)(専)④

スナック(名)②

盛り上げる(もりあげる)(他一)〇

演歌(えんか)(名)〇

曲(きょく)(名)①〇

立てる(たてる)(他一)②

感情(かんじょう)(名)〇

抜き(ぬき)(名)①

表(おもて)(名)③

原則(げんそく)(名)〇

表向き(おもてむき)(名)〇

公的(こうてき)(形動)〇

見解(けんかい)(名)〇

優先(ゆうせん)(名 自サ)〇

私的(してき)(形動)〇

表面(ひょうめん)(名)③

ホステス(名)①

デュエット(名)②

美雪(みゆき)(専)〇

一向(いっこう)(副)〇

横山(よこやま)(専)④

回覧(かいらん)(名 他サ)〇

あたし(代)〇

摩擦(まさつ)(名 自他サ)〇

自信(じしん)(名)〇

白ける(しらける)(自一)③

新人類(しんじんるい)(名)⑤

陰(かげ)(名)①

冷たい(つめたい)(形)〇

恥(はじ)(名)②

旅の恥はかき捨て(慣)

その上(そのうえ)(接)〇

上下(じょうげ)(名)① 枠(わく)(名)②

無礼講(ぶれいこう)(名)〇

息抜き(いきぬき)(名)④③

平社員(ひらしゃいん)(名)③

乱す(みだす)(他五)②

振り(ふり)(名)②

規律(きりつ)(名)〇

外人(がいじん)(名)〇

嘆き(なげき)(名)③

よそ者(よそもの)(名)〇 本文:

(カラオケ スナックで)

長谷川 :李さん、演歌がうまいですね。

ホステス:ほんとに。中国の方と思えないぐらい上手よ。ねえ、木下さん。

:そうですか?ほめていただいたのは初めてですよ。じゃ、今度は、今とてもはやっている歌を歌います。あっ、これデュエットだから長谷川部長も一緒にどうですか。長谷川 :いや、最近の歌はダメなんですよ。

:あっ、そうですか。じゃ、ボク、みゆきさん(ホステスの名前)と歌います。長谷川 :(一向に楽しい様子も見えない)木下

:(困った顔)

(数日後、李さんと同僚の高橋さんと横山さんは三人でお酒を飲みに行きました。そこで、この間のカラオケスナックの話になりました。)

横山:長谷川さんの接待のために行ったのに、李さんが自分だけ楽しんでたって、課長、怒ってらしたわよ。

李 :えっ!ほんとに?おかしいな。長谷川さん、帰るときに、「今夜はとても楽しかったです」っておっしゃってくださったよ。

高橋:それは、日本の社会においてはタテマエっていうもんだよ。李さん。李 :タテマエか…。そういえば、この間お金集めたでしょ。高橋:田村さんの結婚のお祝いのこと?

李 :うん。田村さんの結婚のお祝いの回覧が回ってきたとき、みんなが何も言わないで同じようにお金を出すのを見て、僕、驚いちゃった。あれもタテマエ?

横山:それは違うわ。同じ部の人がみんな出していれば、やっぱり、あたしもみんなと同じようにするわ。そのほうが、摩擦が起こらないか。李 :それは、自分に自信がないからでしょう。

横山:まっ、失礼ね。李さん、ときどき失礼なことをするわよ!たとえば、この間、営業一課で飲みに行ったとき、先に帰っちゃったでしょ。あの後、みんな白けちゃったのよ。李 :だって、僕、お酒、嫌いなんだ。

高橋:李さん、本音は僕だって同じだけど、それが会社のつきあいってものだよ。僕も去年はそうだったけど、「新人類」なんて陰で言われちゃって…。李 :へえ、冷たくされたの? 高橋:まあね。今は違うけど。フゔンクション用語(功能用语): 意志

a どうぞ、タバコはいかがですか。

b 私はタバコをやめることにしているんです。a そうですか。苦しいでしょう。b どんなに苦しくてもやめるつもりです。【课程讲解】

一、先(名詞 接尾詞)(本文)

今日は新しい取引先メーカーとの交渉をまかされ、(1)先(名詞)

①表示东西的尖端。

鉛筆の先、指の先、計の先、枝の先、口先

②表示前面,最前头。

先の方から順に中へお入りください。

从最前面的那位开始,请依次进去。

ホテルはここから三つ先の駅で降ります。

饭店再往前三站下车。

③表示最先,首先等意思。常用「先に」。

お先にどうぞ。

请您先走。

健康のことが何より先だ。

健康比什么都要先考虑。

④表示将来。

冬はまだまだ先だよ。

冬天还早呢。

今日から十年先にはこの部会はずいぶん変わると思います。

我想,在今后的十年这个城市会发生巨大的变化。

⑤表示对方,目的地。

先の考えがはっきりわからない。

不清楚对方的想法。

課長が行った先わかりますか。

你知道课长去哪儿了吗?

(2)接尾詞

①接在动词词干后面,表示地点。(少数也表示人)

連絡先、送り先、行き先、出張先、届け先、取引先、宛て先、出先、勤め先

②接在场所名词的后面,表示前方,前面。

庭先、軒先、店先、鼻先

(3)相关的常用词组。

先を争う 先を急ぐ 先がある/ない 先が見える 先に立つ目と鼻の先 争先赶路,赶工作有前途/没有前途 看到尽头站在最前面近在咫尺。

二、…を抜きにする(本文)

個人の感情を抜きにし、不愉快な感情を表に出さず……

「ぬき」是动词「ぬく」的连用形,表示省掉、去掉、取消等意思。

中国が歩んできたこの歴史を抜きにしては考えられないものだ。

离开了中国走过的这段历史时不能理解这点的。

説明抜きですぐ討論に入ります。

不作说明,马上就进入了讨论。

三、一向(に)…ない(会話)

一向に楽しい様子も見えない。

表示一点儿也不。相当于「少しも…ない…」。

その事については、一向に存じません。

关于那件事,我一点儿也不知道。

政府は住宅問題について、一向関心を示さない。

关于住房问题,政府一点也不关心。

四、…において(は)(会話)

それは日本社会においては建前っていうもんだよ。

接在体言后面,表示动作进行的场所、场合、范围等。

ヨーロッパ諸国において、貿易が最も盛んな国はどこですか。

在欧洲各国中,贸易最兴旺的国家是哪个国家?

ロンドンにおいての首脳会談が終わりました。

在伦敦举行的首脑会谈结束了。

五、…ことなく(応用文)

多くの人は生まれた土地を離

新编日语第四册第三课篇四

《新编实用英语4》教案

任课教师:程敏

unit one english studies and tests teaching objectives:

to talk about:

1)taking english tests

2)overcoming the troubles in english tests to:

1)ask for and give suggestions for english

tests

2)ask for and give suggestions for learning

english to write:

1)applied writing: filling out a test

application form 2)functional writing: describing functions section i

talking face to face section ii being all ears section iii maintaining a sharp eye passage i read the text important words and expressions acquire by learning or experience;tidy up;take on 学会,获取(知识);收拾,整理;承载,开车去接

pick up:

what a coincidence that i was in new york at the same time as or more events similar or related happening by chance at the same time or place;the condition or fact of coinciding

coincidence

dent a.(with)coincidental(ly)a.(ad.)同时发生的(地)

coincide v.(with)

i have no illusion about his coming to see were under an illusion that the company was doing very well but it was in no illusion be fully conscious of the true nature of sth or difficult 对„„不抱幻想

be under an illusion to believe wrongly 有错觉,误以为 illusion n.错觉,幻觉;幻想

all opposition to the company collapsed in the face of the threat of collapsed at the end of the marathon suddenly and completely;break down;to fall helpless or unconscious 瓦解, 崩溃,垮掉;倒下,晕倒 collapse v.(intr.)not necessarily: 不一定

food that looks good doesn‘t necessarily taste he said just now came straight from his chinese words have been mixed into english like tea and into: 融入

(of)reasonable hope of ing, sth which is probable soon;every prospect a strong possibility;in prospect likely to happen in the near future 展望,期望,前景;极有可能; 即将面临的,期望中的 difficult sentences (para.1)a language belongs to a group of people and a word or saying means what the speech community has made it mean.语言归属于讲这一语言的人,而词语或话语的意义则是讲这种语言的人们所赋予的。

refers to ―the people who speak the language in a certain area‖

-——(para.1)sometimes the british words and phrases can stay so unfamiliar that they cause funny coincidences like these from my own life: ―so...that‖

引导结果状语从句

 refers to ―funny coincidences‖ mentioned in the following paragraphs 有时有些英国英语的词语与美国英语大相径庭,会产生一些有趣的巧合,下面是我的一些切身体验:

his question was so unfamiliar that we couldn‘t understand him.

(para.1)sometimes the british words and phrases can stay so unfamiliar that they cause funny coincidences like these from my own life: 

(para.3)the native speaker may feel that there is not just one word but two different words: 英国本地人可能觉得“茶”不是一个词而是两个不同的词:

i can‘t help feeling that you haven‘t been completely honest with ―think‖ 引导表语从句

(para.7)the reason is that they are more accustomed to foreign influences when the britons have been living more isolate in their isles.原因是他们更习惯于外国的影响,而英国人却一直寓居在一群孤岛上。

we have only ten computers when we need twenty computers in the reading ses a contrast and therefore can be translated as “而,可是” in chinese (para.9)in speech it is often abbreviated to ―car-boot‖ and everybody...knows from the context that the person is talking about an open air flea market, where ordinary people try to get rid of their old belongings.口头语常简化为“车尾卖”,从上下文人人都知道(语言基于约定俗成),说话人指的是一般人处理旧东西的露天跳蚤市场。

all of us went to the palace museum, where we visited the bed room section of the e2

ate the passage paragraph by paragraph the exercises section iv applied writing describing organizations describing an organization usually involves its time of establishment, location, constitution, size, engagement or business area and / or particular following are some of the words and expressions usually used in describing an organization.表示 成立于: be founded in / on, be established in / on, be set up in / on 表示 位于: be located at / on / in / by, be situated at / on / in / by 表示组成、构成: be made up of, be composed of, consist of, comprise, contain, be combined in / into, be merged into / with 表示 规模:

have a staff / enrolment of..., have...employees, have...branches, have...multinational subsidiaries , cover an area of...square(kilo)meters, be equal in size to 表示 业务范围:(be)specialize(d)in, be engaged in, be devoted to, offer services / courses / programs in, deal in 表示 特征:

unit 2

art of negotiation section i talking face to face ng uction:

presentation and demonstration are very important in launching a new are two samples of advertising them through and then practice the dialogue based on the information bank i‘ll accept your offer if your order is large enough.如果你的订数够多,我会接受你的报价的。

if you cut down your price by another ten dollars a set, i‘ll double my order.如果你把每套的价格减少10元,我将把订数增加一倍。

can we fix the price first and decide the discount later?

我们先定价然后再确定折扣好吗?

compared with the market price, your quotation is still too high.与市场价格相比,你的报价还是太高。

this works against common sense, doesn‘t it?

这有违常识,不是吗?

let‘s not rush to conclusions i want to point out is this.咱们先别急于下结论。我想指出的是…

in that case it would be easy / difficult for us to proceed with our talk.既然这样,我们就很难/容易继续我们的谈话/谈判。

you can‘t be serious, can you? / are you kidding?

你不会是认真的,是吗?/你是在开玩笑吗?

it won‘t take long for me to be competent for the job.我不久就能胜任这个工作。

this is absolutely find it hard to accept the terms.这绝对不公平。我们很难接受这些条款。

what? are you the kind of person who can be easily tricked?

什么?你是那种轻易被骗的人吗?

i really don‘t wish to see you go home shall we come to a last minute agreement?

我真不想让你空着手回家。所以我们能在最后时刻达成协议吗?

step you‘ve just taken is a kind of breakthrough, but not yet a decisive move.你所采取的步骤是一种突破,但还不是决定性的让步。if you take one more step forward and accept

our terms, we‘ll sign the contract right away.如果你再前进一步,接受我们的条件,我们可以马上签订合同。let‘s put all the cards on the table and be completely straightforward about them.咱们把所有的牌都摆到桌面上来,直截了当地谈条件吧。

out ask the ss to prepare the dialogues in pairs and them ask some of them to act out them out in ment:

ex.1-3;

w section n iii

maintaining a sharp eye passage 1

art of negotiation related information top ten tips for successful salary negotiations persuasive;

high, and be realistic;

off with the right tone;

y your interests;

pate their interests;

several options;

on objective criteria;

through your alternatives:

e thoughtfully to achieve your goals;

to ant words: 1)out of(prep.)because of 因为,出于,由于

y did come yesterday out of interest.2)give-and-take(n.)willingness to compromise 相互让步,相互迁就

e.g.a successful marriage requires a lot of give-and-take.3)ingredient(n.)element

要素 e.g imagination and hard work are the ingredients of success.4)look on sb./ :

consider, regard as 看作,视为

e.g i have always looked on him as one of my best up in :be...in the end 告终,结束,最终 'll end up in hospital if you are not careful.6)push sb / sth to the ropes : put sb into a corner

使某人陷入困境

order to create a win-win negotiation, don't push the other party to the ropes.7)in the aggregate : in total, as a group

总体来说,总计

sales for the last month amounted in the aggregate to 100, 000.8)plunge into: throw oneself wholeheartedly into 全心投入,全神贯注于 students plunged into their final examinations.9)expectations(n.)prospects, especially of success or gain 希望,期望中的事

e.g.i usually enjoy her novels, but the latest one didn't come up to my expectation.10)back up(v.)support, an argument or talk支持(尤指在谈判,辩论中)

you hadn't backed me up at the negotiation, i would have lost it.11)psyche oneself up(n.)

make oneself ready mentally;get excited 做好心理准备;使兴奋起来

e.g.i made myself all psyched up for the exam, so it was a big letdown for me when i heard it was postponed.i the ss to read passage 1 and try to answer the questions of read and choose three students to translate the passage orally, especially pay attention to some difficult sentences.* explanation of difficult sentences: 1.(para.1)...and sincerity is always subject to proof.真诚始终需要考验。

analysis:(be)subject to means ―dependent on something else‖ ―需要,取决于,经受‖.e.g.:subject to minister's approval, they have the authority to decide.2.(p.3)for it to end in a positive manner it must be a win-win situation for both parties.其积极的结果应该是双赢。

3.(para.3)the goal of negotiation is not a dead competitor.谈判的目的不是要将对手置于死地。

analysis:(paraphrase = the goal of negotiation is not to defeat the competitor.)

(p.3)there is a point where your opponent will simply decide that there is no gain in negotiating with you and abandon the whole process.谈判也会有一个界限,到了这个界限,对方就会考虑既然和你谈判没有收益,他就会完全放弃。

analysis: 引导定语从句,修饰a point,meaning ―a specified limit or degree‖

eg: the negotiation finally reached the point where both parties had to be careful.5.(para.4)human behavior is a very difficult subject but luckily when the inspanidual is viewed as part of a large group, it is easier to predict behavior in that context.人的行为是一个非常难以理解的问题,但所幸的是把个体的行为作为团体的一部分来看待时,就比较容易从团体的这一环境中预测其行为。

analysis: is viewed as means―is regarded as‖ ;context means ―circumstance‖.eg: conflict is viewed as an inevitable part of the child-parent relationship.6.(para.7)chances are that you will not know the person with whom you will be is: ―chances are that‖means ―it is likely …‖

很有可能你不认识你要会谈的人。

eg: chances are that she has already heard the news.很可能她已经听到这个消息了。7.(para.8)rehearse the presentation in advance using another person as the opponent.找个人当你的对手,事先将你的陈述演练一遍。

analysis: 祈使句,句中 rehearse means ―practice‖,and in advance means ―before the negotiation‖. to complete the exercises after passage 1, especially 4

最新新编日语第四册第三课(5篇)

新编日语第四册第三课篇一要求掌握日语贺年卡的写法以及在日本与房屋中介打交道的注意事项。本文:交際:人と行き来すること。付き合うこと...
点击下载文档文档为doc格式

声明:除非特别标注,否则均为本站原创文章,转载时请以链接形式注明文章出处。如若本站内容侵犯了原著者的合法权益,可联系本站删除。

确认删除?